内藤政長と南総里見八犬伝の悲しい伝説③ | Sheila∞River 最果てへの旅路を君の夢とともに・・・。

Sheila∞River 最果てへの旅路を君の夢とともに・・・。

AIR PAVILION MUSIC AGENCY
代表取締役社長

Royal Escort Grand Prix
名誉会長

MR. & MS. RUNWAY MODEL UNIVERSE
インターナショナルディレクター

内藤 飛鳥

南総里見八犬伝


{9FF36335-78E1-4BB2-86EB-625B8882AADF}

{49E7E60D-5C0D-4FDA-A824-379FC3E965C5}


江戸時代後期に曲亭馬琴(滝沢馬琴)によって著わされた大長編です。

{AFA9D598-7347-4C70-8159-60D0FAD5BBAE}
失明していた際に嫁が代筆したそうです↑

滝沢馬琴は、明和4年(1767年)、

江戸深川(現・江東区平野一丁目)の旗本・松平鍋五郎信成(1000石)の屋敷において、同家用人滝沢運兵衛興義・門夫妻の五男として生まれました。

兄二人が早世、長兄興旨、次兄興春、妹2人の三男として育ちました。

安永4年(1775年)、馬琴9歳の時に父が亡くなり、長兄の興旨が17歳で家督を継いだ主家(松平家)は俸禄を半減させてしまいました。

翌安永5年(1776年)その措置に不満の長兄興旨は、10歳の三男馬琴に家督を譲り、松平家を去って戸田家に仕えました。

母と妹も長男興旨とともに戸田家に移ったため、松平家には馬琴一人が残ることになりました

次兄の興春は先に他家に養子に出ていました。

馬琴は主君の孫・八十五郎(やそごろう)に小姓として仕え

この八十五郎はかんしゃくもちでちょっとのことで、荒れ狂い、手がつけられ なかったそうです。

主従の生活に耐えかね、安永9年(1780年)、14歳の時に松平家を出て母や長兄と同居しました。

天明元年(1781年)、叔父のもとで元服して左七郎興邦と名乗りました。

長兄興旨(俳号・東岡舎羅文)とともに越谷吾山に師事して俳諧を深めています。

17歳ではじめて馬琴の号を用いて、

吾山撰の句集『東海藻』に3句を収録しています。

天明7年(1787年)21歳の時には俳文集『俳諧古文庫』を編集。

医師の山本宗洪・山本宗英親子に医術、儒者黒沢右仲・亀田鵬斎に儒書を学んだが、馬琴としては、医術よりも儒学を好んだ。

馬琴は、兄と母にいる戸田家に同居し、

長兄の勤務先である戸田家の徒士になり、自身の自尊心の強い性格から長続きせず、その後は、武家の渡り奉公を転々としたそうです

この時期の馬琴は放蕩無頼の放浪生活を送っています。

のちの回想録に「放逸にして行状を修めず、故に母兄歓ばず」書いてあります。

明5年(1785年)、母の臨終の際、馬琴の所在がわからず、兄たちの奔走でようやく間に合いました。

また、貧困の中で次兄が急死など、馬琴の周囲は不幸が続いています。

医師のところで勉強したように書かれていますが、

実際は放蕩三昧で遊びまわったツケで、梅毒のかさぶたが悪化し、それを治したいのが理由で、このころ医師に入門したようです。

治療をして、ついでに山本宗洪・山本宗英親子に医術を教えてもらった。というのが事実に近いのです。

儒学など文系、文章を書くのが好きだった馬琴は、寛政2年(1790年)、

24歳の時に山東京伝の弟子になろうとし断られ出入りすることを許されました。

そこで、将来を託す仕事にようやくたどり着きました。

江戸時代の年齢としては、晩生の出発です。

里見八犬伝、あるいは単に八犬伝とも呼ばれ愛されています。


文化11年(1814)に刊行が開始され、28年をかけて天保13年(1842)に完結した、

98巻、106冊の大作です。


上田秋成の『雨月物語』などと並んで江戸時代の戯作文芸の代表作であり、

日本の長編伝奇小説の古典の一つでもあります。