しばらく政治ネタを書いていたので久しぶりに古代史関連の話を書きたいと思います。
まずは小松寺で竹が松になった種明かしをします。
松=木+公
公には筒抜けという意味があります。
あまねく知れ渡ることです。
木で筒抜け状態になることがでこるのは竹です。
だから松は竹は同義語になります。
竹は武のつく一族のことです。
ヤマトタケルの一族のことになります。
ヤマトタケルは愛知県熱田神宮に祀られています。
関東では千葉県にヤマトタケル伝説が残っているくらいです。
しかしヤマトタケルは武蔵国、下野国、常陸国にいたのです。
それを隠す為の隠語が作られました。
それが竹を松で隠し梅も入れて「松竹梅」が出来上がりました。
梅は女王制(母系社会)を隠しています。
それを誰がやったのかと言うと新小野氏、新大河氏です。
後にヤタガラスと名乗った偽物一族です。