(学法)石川ってご存知ですか?
甲子園出場校として全国に名を馳せている名門校のある福島県石川町の石都々和気(いわつつわけ)神社に行ってきました。
以前行った時からみると石段も整備され季節の山野草が植えられなんか素敵な神社に変身していました。
全山が御影石でできていて巨岩群がかなり見所です。
ぜひ、この印象深い神社に行かれるのをお勧めします。
御影石の山なので地球のパワーを感じるのでは無いでしょうか?
そういうわけなのか、日本でも数少ないラジウム泉が近くにあります。
猫啼温泉♨️(ねこなき🐈⬛)
石川の石とは✨星⭐️✨のことです。
星の川と言えば天の河を表しています。
ここ石川町に住んでいた古代人は星の観察者であったのだと思います。
星の観察場は鷹殿(たかどの)と呼ばれる場所でした。
観察者をミトラと言います。
もしかしたらここの神社で観察をしていたかもしれません。
それと縄文の祭祀場があったととても古い場所でもあります。
神社の下は湿地帯だったらしいのです。
海だった可能性もあります。
色々な想像が膨らむ神社なのでした。
気の良い場所でした。
石都々和気神社の狛犬さん達。