万葉集1-42 人麿の反歌

 

......................................................

 

潮左爲ニ 五十等兒乃嶋邊 榜船荷 妹乗良六鹿

 

荒島廻乎

 

潮騒に 伊良虞の島邊 漕ぐ船に 妹乗るらむか

 

荒木島廻(しまみ)を

 

【大意】

潮のざわついて波立つ今頃、いらごの島あたりを漕いでいる舟に恋しい妹は乗っているだろうか。

あの荒い島の廻りを。

 

......................................................

【宮古訳】

 

潮左爲ニ=潮騒に(塩が満ちてきた)

 

五十等兒乃嶋邊=いそとこのしまべ=潮来のしまべり 

 

榜船荷=ぼうせんに=積荷は綿(わた)

 

妹乗良六鹿=まいじょうりゆきか=混じり行き交う

 

荒島廻乎=こうしまのうみよ=鹿島の海よ

 

満ち潮に乗り潮来のしまべりの綿を乗せた舟達が

混じり行き交う鹿島の海よ。

 

....................................................

 

愛しい妹は乗っていなかった。

乗っていたのは綿だった。

 

恋の歌ではありませんでした。

しかも持統天皇が陰も形も出てきません。

 

ああ、それなのに持統天皇の伊勢行幸の際に奈良の都にいた人麿が歌を詠むのか?

 

せめて人麿が同行していてもいいのにそれもない。

 

謎すぎるぞ、万葉集。

 

(潮来と言えば菖蒲祭り)


 

(潮来と言えば潮来花嫁さん)

 

 

フォローしてね…

 

はじめての本です。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

飲んだら美味しかった。

プラズマ乳酸菌が1000億個も‼️