以前にも書いていますが、牛王ハルと龍蛇姫キ(ヒ)の子孫が倭人であり倭族=倭国です。

 
鹿島神社や春日神社として現在でも名前が残っています。
しかし牛王ハルと龍蛇キ(ヒ)が元だと説明してある神社などは皆無ですし神主さん自体が知りません。
 
通説の歴史では、
倭国は日本全体のことだと教えられているので、ますます理解不能な状態に陥っています。
 
「倭人は瓢箪を下げて中国からやってきた」という記述が鹿島昇著の本に書いてあったのですが、なんのことかわかりませんでした。
 
しかし『更科日記』の中に下野国では瓢箪をたくさん下げて楽しそうにしている』と書いてある記述がありました。

<瓢箪は中国の盤古神話の中の洪水神話に繋がる物語です>
 
それでなるほどと思いました。
 
倭人は少なくとも神奈川、長野、群馬、栃木県、茨城、福島あたりの人々を指すのではないかと推測しています。

縄文系の中に倭人、ミャオ族、アイヌ系、ドラヴィダ系が混在していると捉えています。

倭人は東日本が中心だったのではないかと思います。
 
多分、牛王ハルと龍蛇姫ヒ(ハルヒ=春日)の面影を追っていくと判明するでしょう。
 
 
栃木の県北部には倭国名残りの地名がワンサカと残っています。
しかし栃木では小さな神社はあまり残っていないのです。
逆に茨城は神社は残っていますが地名はあまりありません。
 
馬頭町=バッティ=女王様 
箒川=ホウキ=ハバキ=女王様
蛇尾川(さび)=龍蛇姫
蛇姫伝説=烏山にある伝承
姥貝町=乳母=女王様
市貝町=貝=女王様
菅又川=蘇我女王
(又=女王様)
 
特に女王や王を表す言葉は無数にあります。
また、発見したら更新します。
 
ミトラと関係しているのは鳥です。
ミトラの位階は鳥で表すからです。
烏山、黒羽、
鷲子山上神社(元は鳥子だったそうですが、光圀が鷲に変えました)
 

はじめての本です。よろしくお願いします。