新年明けましておめでとうございます。

毎年年神様を迎えて新年を祝う行事は日本のみならずアジアの各地で見られます。

ヨーロッパのクリスマスも冬至を太陽の死として捉え生まれ変わる太陽を待っていました。

年神様のルーツはミトラです。
ミトラ=メートルは時間を測るハイテク集団。
星座を考えたカルディア人は時間を測り未来の吉凶を予測し計画を立て暦を作りました。

エジプト、ローマの時間の神ウーラヌス(クロヌス)もミトラから派生しています。

日本の年神様は鹿島神宮に祀られている武甕槌神です。
別名が「大年神」です。

子供が「御年神」娘イヨの夫、義理の息子。
奥様は甕月姫こと木花咲耶姫です。

木花咲耶姫の双子の兄が日立市大甕神社に祀られている「甕星香々背男神」。
別命は「竈門神」
古事記では悪者にされている『登美野那賀須泥毘古』。
登美野=時(TIME)のミトラ系カルディア人。 
はやり時間を測る民です。

その奥様 「豊玉姫」が祀られているのが日立市泉神社です。
日光二荒山神社の御神体も「豊玉姫」です。

ミトラから派生した一番古い天の王朝の人々が神になっています。
それと仏教の仏様にもなっています。

木花咲耶姫、豊玉姫は子安地蔵や「あんばさま、おんばさま」になり各地に祀られてます。


カルル フリードリッヒ シンケルの絵画
「ウーラヌスと踊る星々」


背中にナマズを背負ってます。
鹿島神宮の要石はナマズを抑えていると言われています。
しかしこのナマズは実はお姫様の化身です。 
そのお姫様を守るのが武甕槌神なのです。

春=牛神様=武甕槌神
日=龍蛇姫=甕月姫

鹿島神宮=春日大社


鹿島神宮の原型
イラク国ワルカ出土の円筒印章
右側が牡牛神ハル、左側蛇女神キ中央が七支樹。




(「日本最古の文字と女神画像」川崎真治著 p31の写真より引用)

詳しい話しはまた。

今年もよろしくお願いいたします。