万葉集巻一の四
一の三は茨城の八郷ではないかと推測しました。
一の四は一の三の『反歌』です。
作者は中臣間人老(なかとみのはしひとのおきな)です。
または間人姫です。
例えば中国の中心地を中原と言います。
これは真ん中で中心という意味です。
ですから『中』と付いた場合、簡単に言えば王様、女王様のことを言います。
間人=真ん中の人が1番偉いのです。
それを鑑みて『間人姫』を見れば天智天皇と天武天皇の間の人で真ん中の姫なのです。
それが誰なのか?
天智天皇と天武天皇に関わる高貴な女性と言えば『額田王』以外の候補者はいません。
ですから間人姫は額田王だと思います。
天智、天武より位が高い存在です。
(そもそも天智、天武が実際にいたのか?それが大きな問題です。)
間人連老はそのことを誤魔化すために付け加えられた名前ではないかと推測しています。
今後調査が進めばもう少し確信がもてるかもしれません。
その時は追ってご報告します。
では歌にまいりましょう。
玉剋春 内乃大野尒 馬數而 朝布麻須等六 其草深野
たまきはる 宇智の大野に 馬並めて 朝踏ますらむ その草深野
大意
「たまきはる」は枕詞でイノチ、ウチにかかる。
霊魂の極まる命(ウチ)宇智の広々した野に馬を連ねて、朝踏んでおられるでしょう。その深き野よ
たまきはるの意味がわからなければこの歌は理解できないと思います。
なぜ「たまきはる」が「命」にかかるのか?
「たまきはる」を枕詞に比定した人物は「たまきはる」の本来の意味を知っていたのです。
では、私が訳してみます。
玉剋春 内乃大野尒 馬數而 朝布麻須等六 其草深野
○玉剋春
たまきはる=女王と王とその間の子供の三人が表されています。
玉=子ども
剋=キ=ヒ=メ=ヒメ=龍蛇姫=月姫=アイラ姫
龍信仰の一族 祀るのは太陽です。
春=ハル=牛王
牛王族と龍蛇姫族の子どもが「倭(わ)族」
たまきはる=牛王ハルと蛇姫キの子供(子孫)=倭(わ)族
○内乃大野尒(倭族が住む場所を表しています)
内野=宇都野=栃木県塩谷町宇都野
塩谷町には玉生(たまにゅう)という地名があります。
○大野=旧今市市を流れる大谷川
おおの=だいや
○馬數而=枡(マス]
枡=アララト山のあるトルコ、アルメニアからきた「測る、測量する一族」すなわちミトラ系カルディア人=倭
栃木県には益子町があり茨城県北部地域には増子、益子と言う姓が多いのです。
ますこ、ましこは枡(マス)一族の系統。
その他に枡が付く神社があります。
大枡神社
茨城県行方市山田
御祭神 武甕槌神
桝原稲荷神社