花園神社と言えば、二つあります。

東京新宿に鎮座している花園神社
茨城県北茨城市に鎮座している花園神社

まずは、それぞれを見ていきましょう。
{D88D0C59-617A-405E-8C41-CD9C6D45FD7C}

花園神社(新宿)
東京都新宿区5-17-3
主祭神
🌸倉稲魂命
🌸日本武尊
🌸受持神

境内社
芸能稲荷神社
🌸木花佐久夜姫

威徳稲荷神社

末社
雷電稲荷神社
🌸受持神
🌸弁財天

千木不明(何度も火災に会い消失したらしい?)

創建不明、徳川家康が江戸に入った1590年には既に存在していた。
大和国吉野山よりの勧請と伝えられている。
元は現在地より250m南にあり現在地に遷座した。
そこは花が咲き乱れていたので花園稲荷神社と呼ばれるようになった。
真言宗豊山派愛染院の別院・三光院の住職が 別当を勤めた事から三光院稲荷、地名から四谷追分稲荷とも呼ばれた。
明治になって稲荷神社となった。
花園を書き忘れたらしい。
後に改名願いを出し花園稲荷神社となった。
{9AC9B50F-E1FF-4FCE-8411-93A3F3CD8E57}


{D072BB63-D8B5-4D13-9477-346E238285E6}

花園神社(北茨城市)
茨城県北茨城市華川町花園567
主祭神
🌸大物主
🌸大山咋
🌸大山祇

創建795年征夷大将軍坂上田村麿によって造られたと伝わっています。

神社なのに立派な仁王門があり神仏習合の神社でした。

拝殿正面に有名な三猿が彫られています。
奥之院は奥之院峰と呼ばれる山頂でクサリ場がありプチ登山などもできます。

一体は新緑や紅葉が美しい花園渓谷です。

🌸🌸ここからが本題です。

花園の本当の意味は何なのでしょう。

綺麗な花が咲いていたからなんて...あまりにこじつけ過ぎて.....笑えません。

新宿の花園神社は創建不明だし吉野山から勧請したなら神社名が書いて無いのがおかしいです。

恐らく北茨城市の花園神社から勧請したのだと思います。

新宿の花園神社には五柱の神様が祀られています。

拝殿に五つ鈴があります。
鈴は神様の数を表しています。
⭕️倉稲魂
⭕️日本武
•受持
倉稲魂≒受持≒同じお稲荷様の別名称。
これで、二柱です。

境内摂社
芸能稲荷神社
⭕️木花佐久夜姫

威徳稲荷神社
⭕️金山彦
威徳稲荷には男根が祀られています。
子授け稲荷です。

末社
雷電稲荷神社
⭕️櫛稲田姫≒ミズハノメ≒同じ神の別名称(他にも沢山ありますが、今回は二つにしておきます。)
•雷電とは水の女神と言う意味です。
•弁財天(サラスバッティ)は水の女神と言う意味で名前ではありません。

倉稲魂命(豊受姫)
日本武尊
木花佐久夜姫
金山彦
櫛稲田姫

以上の五柱の神様が祀られています。
新宿花園神社は稲荷神社と呼ばれ親しまれていたようなので稲荷を乱用しているようです。

由緒には全てが書いてあるのではなく、
都合の悪いことは省いてあります。
ですから嘘を書いてあるわけでは無いのです。

では、神様の関係性を見ていきましょう。

金山彦
娘・櫛稲田姫
娘・倉稲魂(豊受)
娘・木花佐久夜姫
孫・日本武尊

金山彦から繋がる一族です。

北茨城市花園神社は四柱です。
⭕️大物主≒スサノオの別名

❌大山咋
ここに、大きな誤魔化しがあります。

賀茂御祖神社の境外摂社である日吉神社に祀られているのが大山咋です。

賀茂御祖神社神社には玉依姫命が二人いて
その内の一人が鴨玉依比売です。

大山咋丹塗矢と呼ばれて鴨玉依比売の夫神に収まっています。

実は大きな嘘です。
大山咋をサカ族の系譜に入れる為の法螺話をでっち上げています。
(この秘密賀茂御祖神社で詳しく書きたいと思っているので.....)

本当の鴨玉依姫の夫神は誰かと言うと木花咲耶姫の息子の彦太忍信(ひこうずおしのぶ)又の名を天日鷲(あめのひわし)です。

⭕️彦太忍信(天日鷲)

⭕️大山祇神≒高木姫≒卑弥呼
なぜ、大山祇神が卑弥呼になるのかも後にに説明します。

日本神話、記紀、は嘘がミルフィーユのように幾層にも重なられているので、本当の神社の祭神を説明するのには沢山のページを費やさなければならないのです。

⭕️木花咲耶姫
花園神社の隠された祭神です。

茨城県神社誌1007p

静神社  法人(旧村社)
(旧)美和村大字上檜沢字高岡2088
【祭神】  天手力雄命   
【境内摂社】
花園神社(木花咲耶姫)
稲荷神社(倉稲魂命)
阿夫利神社(大山祇命)
素鵞神社(素戔嗚命)

大きな神社の祭神は差し替えられても小さな神社には真実が眠っているものです。

北茨城市花園神社の祭神。
スサノオ
木花咲耶姫
彦太忍信
卑弥呼

関係性はこうです。

高木姫(卑弥呼)
義叔母・スサノオ
娘・木花咲耶姫
息子・彦太忍信(天日鷲)

更に新宿の花園神社と北茨城市の花園神社の祭神をまとめるとのこんな感じです。

金山彦→義妹・大山祇(高木姫・卑弥呼)
娘・櫛稲田姫    夫・スサノオ
娘・倉稲魂
娘・木花咲耶姫
息子・彦太忍信(天日鷲)  妻・鴨玉依姫
息子・日本尊

結論として花園神社は木花咲耶姫の一族を祀っている神社です。

サカ族(7つの龍の知恵)の継承者達は何処から来たのでしょうか?

園≒楚の国(中国)≒弟国(インド)から来ました。

木花佐久耶姫は東国(静岡から関東甲信越東北)の巫女王だったのです。

お気軽ご連絡下さい^_^

ご面倒かけます、ポチッとよろしくお願いいたします。


古代史ランキング
にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村