三女神社が二女神社だと解明したのですが、いつもの癖で更に疑問が湧いてきました。

何かがわかると必ず次の疑問が......

何故、安心院(アジム本当はアズミですが)と言う地名にあるのか?

そもそも、
田心姫(タゴリ、タギリひめ)
瑞津姫(タギツひめ)

漢字で書けば水の神様のような名前です。
音を聞けば火の神様です。

どちらなのでしょうか?

金山彦・愛宕山の子供だとしたら
タギリ彦
タギツ彦
の方が自然です。

その名前を関連する男神に照らし合わせて見ました。

先ずは、安曇磯良(あずみのいそら)です。
アジムですから安曇磯良ですね。
安曇磯良は天児屋根(アメノコヤネ)ですから鹿島神宮の主祭神天忍穂耳の事です。

天忍穂耳の父母神は本当に隠されています。

父神は五瀬命(いつせのみこと)です。
この神様は阿蘇で散々な目に遭っています。
阿蘇の役犬原に祀られて霜神社で犬扱いにされ鬼にされています。
宮崎の五ヶ瀬川付近で生贄を求める鬼八になっています。
福岡の遠賀川の岡湊神社で水門の神様大倉主になっています。 
大倉主命 菟夫羅媛命(ツブラひめ) 素戔嗚命(スサノオ)
天照皇大神 神武天皇

極め付きは出雲大社の門神社で出雲大社の門番にされているのですが根拠が見つかりません。
只今捜索中です。

五瀬命の別名は健男下凝彦(たけおしもこりひこ)です。
奥方はアイラツ姫です。

金山彦の息子 五瀬命。
その息子が 天忍穂耳命。

本当の二女神
五瀬命の奥様のアイラツ姫
{165768BE-22BD-4CD5-B0A9-ADBC655DA1DF}
(アイラツ姫のシンボルは菖蒲)

天忍穂耳命の奥様の木花咲耶姫
{893ED0B3-DEE2-4B43-B2C6-779198654DD1}
(木花咲耶姫のシンボルの桜)

なのかもしれません。



にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村