市杵島姫とは、不思議な名前です。
もちろん市杵島姫には別な呼び方もあります。
斎島姫
厳島姫
佐用姫(さようひめ)
須世理姫(すせりひめ)
須瀬理姫
置瀬
狭依毘売命
市寸島比売命
斎(いつき)
厳(いつく)
どちらも強そうなイメージです。
市杵島姫は宇佐神宮の比売大神(宗方三女神)の一人とされています。
多紀理毘売命(豊玉姫)
市杵島命
多岐津毘売命(鴨玉依姫)
宮崎県には杵築と言う地名があります。
(出雲大社の以前の名称は杵築宮です。
ニ礼四拍手一拝のご挨拶の仕方は出雲大社と宇佐神宮と弥彦山神社だけです。)
西臼杵群五ヶ瀬町、東臼杵群と言う地名もあります。
(臼から杵は、物事の逆さまな事を例えて言う。本来は杵である男から声かけるのに女である臼から声をかける事。)
このように臼と杵の付く地名があります。
国東半島の両子山(ふたごやま)には両子寺(ふたごでら)があります。
両子寺には宇佐八幡宮(宇佐神宮)の子供である男女の双子がお祀りされ今では子安神として崇敬されています。
双子の両親は誰?
市杵島姫の市は、一番目の 一なので親であるスサノオの長子です。
そして、女性でありながら杵(男)を持つお姫様、実は王子様の可能性もあるかも?
市杵島姫のご主人様は出雲大社の大国主命 です。
もうひとりは大歳神命です。
以前、日本武命について書いた時に古代朝鮮語では碓(うす)の事を双子と意味すると書きました。
もしかすると臼杵(うすき)は男女の双子を意味するのかもしれません。
市杵島姫の謎は深まるばかりです。
お気軽にお電話下さいね。
ご面倒かけます、ポチッとよろしくお願いいたします。