第3代 安寧天皇(あんねいてんのう)

にほんブログ村

師木津日子玉手見命(しきつひこたまてみのみこと)
この方は新羅の王伐休尼師今(はきにしき)です。
スサノオとニギハヤヒ兄弟の父イザナギです。
もちろん天皇ではありません。
古事記の編纂者は何故ここにイザナギを差し込んだのか?
ただの数合わせなのか意図がはっきりしません。
第4代 懿徳天皇(いとくてんのう)
大倭日子鉏友命(おおやまとすきとものみこと)
父 神武天皇
母 アイラツ姫 瀛氏
妻 天豊津姫 高木(許氏)
子 孝霊天皇
懿徳天皇≒徳があって立派な天皇
懿≒充実して立派である
徳≒身に付いた品性
大倭日子鉏友命
大倭日子 倭国出身で日の本生まれ
鉏 鉏≒齟齬≒噛み合わない
友 友≒右手と右手を合わせる
倭国出身の日の本生まれの王子
人と話す事が出来ない。
身体が不自由だった可能性が高いです。
諡名は立派なのですが、名前からは裏腹の現代的に言えばコミュ障(コミュケーション障害)のように思えます。
この方実はお嫁さんに逃げられています。
第5代 孝昭天皇
御真津訶恵志泥命(みまつひこかえしねのみこと)
孝昭天皇
親孝行で照り輝くいて明らかな人
御真津日子訶恵志泥命 (古事記)
観松彦香殖稲天皇 (日本書紀)
古事記の名前では解読不能なので日本書紀で解読しました。
観松彦
松は天皇家の象徴なので天皇家の子供
香殖稲
香りの良い稲を殖やした人
稲作を普及させた天皇と言うような意味です。
しかしこの方も天皇ではありません。
この方のお名前はたくさんあります。
天児屋根
大年神
級長津彦命
海幸彦
天忍穂耳
草部吉見
父 神沼河耳(綏靖天皇と言う事になっています)
母 神俣姫 スサノオの姉
妻 大目姫(辛国息長大姫)
子 御年神
妻 市杵島
子 大山咋
妻 瀛津襲足姫(おきつよそたらしひめ)
子 天足彦(あまたらしひこ)
別名 彦座王
この方は父親の後を継いでスサノオの片腕だったのです。
次回は第6代孝安天皇から......
お気軽にお電話くださいね^_^
ご面倒かけます、ポチッとお願いいたします。

にほんブログ村

ありがとうございました。