動物性乳酸菌は、そのほとんどが胃酸で死滅してしまいます。
しかし植物性乳酸菌は過酷な環境に耐えて腸まで辿り着きます。
特に、発明家の飯山一郎氏提唱の米のとぎ汁から作られた乳酸菌は天ぷら油に入れても死なない強靭な乳酸菌です。
その乳酸菌で作られた豆乳ヨーグルトは、腸の中でマクロファージを増やして悪玉菌をワシワシ食べていきます。
それによって腸内環境が良くなり免疫力が上がります。
是非豆乳ヨーグルト作って食べてみて下さい。
ちなみに私は飯山一郎氏プロデュースの豆乳ヨーグルトを取り寄せてそれを種菌にして作っています。
都合2種類の豆乳ヨーグルトを交互に食べています。
乳酸菌
腸内環境をよくし、体調を改善してくれる「乳酸菌」。ヨーグルトやチーズなどの乳製品に含まれていることはよく知られている。"乳"という言葉が入っているため、乳製品のみに含まれるものと思いがちだが、実は植物性の食べ物にもたくさんの乳酸菌が含まれている。そもそも、乳酸菌とは糖を発酵し、乳酸などの有機酸(動植物がつくる酸)を生成する菌のこと。
そして、植物性の発酵食品に含まれる「植物性乳酸菌」は、実にたくさんの種類の食べ物に存在している。なぜなら、植物性乳酸菌は、動物性のものに比べて、栄養バランスが悪く刺激の強い、過酷な環境でも生き抜くことができるからだ。
生息場所とその環境 | 植物性乳酸菌 | 動物性乳酸菌 | どこに? | 植物に由来するすべて | ミルク | どんな糖と関係している? | ブドウ糖・果糖・ショ糖・麦芽糖など多糖類多様 | 乳糖のみ | 糖の濃度は影響する? | 濃淡はまちまちでも生息できる | 一定 | 栄養状態は影響する? | 栄養が豊富ではない所やバランスが悪い所でも生息できる | 栄養が豊富で、バランスがよい所 | ほかの微生物と共存できる? | さまざまな微生物と共存できる | おおむね単独 | 食塩も影響する? | 高濃度でも生息できる | 生息できない |
|
「植物性乳酸菌と動物性乳酸菌の比較」岡田早苗(東京農業大学)調べより |
|
|
 | 日本食は植物性乳酸菌の宝庫 |
伝統的な日本食である漬け物や味噌などの調味料。実は、これらの発酵食品こそ、「植物性乳酸菌」の宝庫なのだ。
日本は世界一の漬け物大国といわれ、昔からさまざまな種類の漬け物を食べてきた。なかでも日本特有の「ぬか漬け(ぬか味噌漬け)」の"ぬか"には、植物性乳酸菌が実にたくさん含まれている。乳酸菌や酵母のバランスがよいぬか床からは野菜に栄養がたっぷりしみわたり、酸味や風味もほどよく仕上がるのだ。
また、日本の調味料の代表ともいえる味噌にも、植物性乳酸菌が豊富。ほんのりと香るアルコールのにおいも、乳酸菌によって生み出されている。 |
|
 | ワールドワイドな植物性乳酸菌グルメ |
植物性乳酸菌が豊富な発酵食品を好むのは、日本人だけではない。 例えば、お隣の韓国の伝統食としてもおなじみの「キムチ」。乳酸菌の発酵によって得られる酸味と唐辛子の辛味が食欲を増進させてくれる。酸味は疲れを癒すなど、唐辛子の発熱効果とあわせて風邪の予防にも役立つ。
また、ドイツの家庭料理には「サワークラウト」というキャベツの塩漬けがある。通常、煮込んだり湯がいたりと火を通して使うことが多いのだが、乳酸菌の整腸効果を利用してか、便秘解消には生のまま食べることもあるという。
さらに、中国のザーサイも代表的な植物性乳酸菌食品として名高く、冬の貴重なビタミン源である。生のまま食すほか、炒め料理やスープなどさまざまな料理の材料としても頻繁に利用されている。
<日本をはじめ、世界には植物性乳酸菌食品がいっぱい!> |  |
|
|
にほんブログ村