
パステル初めてというM様が体験にいらして下さいました
パステルそのものも、もちろんパステルステンドグラスアートも初体験でしたが
とっても素敵に「パンジーの花アレンジ」を描く事ができました
M様の作品です↓



私はなんだか最近は翼のあるものが描きたくて
今日も花アレンジに鳥さん(インコ)登場です
そして次回 5月のパステルアート体験講座は、またまた小鳥デザイン↓
こちらも是非 描いてみたい!という方 お気軽にお問合せ・ご参加下さい
詳細です↓
5月11日 10:30~12:30 残4席
5月25日 10:30~12:30 残1席
講座料¥2000
場所:埼玉県越谷市なのの森教室(北越谷駅からバス&徒歩8分)
※場所の詳細はお申込み後に詳しくご案内させて頂きます
※なのの森教室は女性&小学生以上のお子様のお教室となります。
いときょう先生の
「古代人の宇宙観と文字生成の原理」
とても興味深く最後まで読みました。
古代日本で使われていた文字と、北欧神話の女神ゲフィオンの壁画に見られる共通点。
(ゲフィオンはギフトの語源なんだそうです)
兆形(まちがた)=宇宙構造図を使って生まれたと思われる文字と絵の紹介
(甲骨文字、大橋銅鐸の絵、ナスカの地上絵、メキシコ ミシュテカ族の絵文字、カイロ博物館化粧板の絵文字、日本古代のヲシテ文字にカタカムナ文字、中国篆書。)
その他も興味深いお話がたくさん!
古代文字の言霊の中に 宇宙創造の壮大な叡智が秘められているようでワクワクでした
まだまだ理解できてない部分も多いのですが、焦らずゆっくり少しずつ
私の場合は絵で描きながらそのエネルギーを体感しながら理解を深めて行けたら良いなと思っています
先日の個展では、ヲシテ文字の作品や龍体文字の作品も描いて展示したのですが、興味を持って見て下さる方も多かったです。
↑こちらはその古代文字の一つ 龍体文字を使った作品。「古代からの響き」
そしてこの前 娘の小学校で「古代からのメッセージ」という特別授業の予定が
何これ私が聞きに行きたい
と興味津々だったのですが
本物の縄文土器や黒曜石を持ってきてくださって実際に持たせてもらったり、
縄文時代のお話をしてくださったそうで、とても面白かったと喜んで帰ってきました
私にも娘にも古代からの素晴らしいギフトがいっぱい
今日もたくさん感謝の1日でした。