臨床動作法とEMDRによるトラウマ治療専門、メンタルヘルス研修とEAP -2ページ目

臨床動作法とEMDRによるトラウマ治療専門、メンタルヘルス研修とEAP

臨床心理士・臨床動作士・EMDRパート2修了・臨床発達心理士が臨床動作法とEMDRによる個人向けトラウマ治療と、動作法や社会的意味づけによる企業向けメンタルヘルスに関して説明します。

先日、NHKのガッテンでもマインドフルネスが紹介されました。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160928/index.html

 

グーグルや国際的大企業が実践しているマインドフルネスですが、

導入したいというお問い合わせを受けることがあります。

 

マインドフルネスは、禅や仏教的な瞑想からスタートしていますが、

そこから宗教的な要素を排除して、「気づき」を促し、

メンタルの強化、パフォーマンスの向上等の効果が期待できます。

座って呼吸に意識を集中させる基本的なプログラムや、

歩行しながら、あるいは体を動かしながら実践する動作瞑想まで様々です。

五感の感覚を研ぎ澄まし、「今、ここ」にあることを目指した体験をします。

 

実施については、1回のみのワークショップから、通年の定期的コースまでご相談に応じられます。

1回のみのワークショップの場合は、マインドフルネスの概念説明から実践まで2時間程度必要になります。

通年のコースの場合は、早朝、あるいは夕方など勤務時間のはじめ、あるいは終わりに持ってくることで計画的な導入が可能になるかと思います。

 

 

医療業界ではこれまで医師の処方通りに服薬することを進めるために「コンプライアンス」が重視されてきました。一方、精神科医療現場では通院患者の服薬中断による問題が長年の懸念でした。

 

心理治療業界でも、クライアントがカウンセリングに来なくなることを「良くなったから来なくなった」と解釈することが多く、実際には心理治療のやり方が合わない、と感じているクライアントとの認識のずれが見られることもあります(他の機関でそのような理由でカウンセリングに行かなくなったというクライアントさんによく出会います)。

 

精神科医療では、服薬の仕方を守り中断しないためには、「アドヒアランス」が重要であると最近最近認められるようになってきました。アドヒアランスとは、患者が病状とそのための治療方針について理解し、どのような治療を行うか意思決定し、医師と共に治療同盟を築き協力していくことを指します。インフォームドコンセントが「十分な説明と同意」とされていることに対し、アドヒアランスは、更に患者が自らの治療の主体となる意味合いを強める概念と言えます。

 

弊社の心理治療においても、お困りの方のお話をお聞きし、こちらで提供できるサービスについて説明させていただき(体験していただき)、その上で、どのようなやり方でよくなっていきたいのかという点について主体的に判断していただくように努めております。

 

なるべく短い期間に、経済的負担も少なくなるようご提案しておりますので、その点につきましても初回無料お試し相談の中でご質問いただければと思います。

ニューロフィードバックは、脳波を測定し、それをフィードバックすることで

脳がいい状態を学ぶことをサポートする心理治療と言えます。

 

瞑想のトレーニングでは、どの状態がよいのか、という具体的な指標がないために

うまくいっているのかいないのか、素人ではわからず、上達に時間がかかりますが、

 

ニューロフィードバックのように即時的なフィードバックがあると、

いい状態であることがすぐにわかり、

また映像や音によって特に何も考えなくても、

脳がいわば自動的に学習してくれます。

 

カウンセラーやセラピストとお話しするのが苦手、

あるいは、あまり努力しないでよくなりたいとお考えの方には特におすすめです。

 

TFTは、心理症状や身体症状を簡易な方法で改善する心理治療法です。

具体的には、症状を漠然と意識しながら特定のツボをタッピングしていきます。

ニューロフィードバックとも非常に相性がよく、

明確に意識される症状についてはTFTで、

慢性的な問題(集中、睡眠、覚醒)などについてはニューロフィードバックで、

というクライアントさんもいらっしゃいます。

 

カウンセリング、というと通常言語面接をイメージされるかと思いますが、

いろいろな技法がありますので、

ご検討ください。