~七草粥~ | 南喜のブログ

南喜のブログ

ブログの説明を入力します。

みなさん おはようございます。(=⌒▽⌒=)


今日、1月7日は「七草粥」の日です


1月7日には、これからはじまる新しい1年を平和に暮らせることを願い邪気を払う意味で


七草粥を食べるそうです。こうした風習は中国から平安時代初期に伝わりました。


七草というのは、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7種です。


七草を食べ始めたのは鎌倉時代からだそうです


七草にはそれぞれ効用が・・・・・セリ=目の充血やめまいの予防


                    ナズナ=消化機能をととのえます

 

                    ゴギョウ=せきを止め、痰を切る働きがあります


                    ハコベラ=胃炎や胃腸に効果的


                    ホトケノザ=筋肉の痛みに


                    スズナ=胃腸を整え、熱を下げます

                 

                    スズシロ=胃腸の働きを助けます


おせち料理や新年会などで、飲みすぎ食べ過ぎになったりする時期なので


疲れた胃腸を労り、不足がちなビタミンを補うために最適なメニューです。


皆さんも、七草粥を食べて今年1年平和に暮らせることを願いましょう。


月森が更新しました。ニコニコ