4月25日の小テスト | 勉強が苦手なあなたを応援!宅建試験最短合格講座

4月25日の小テスト


第1問

意思無能力者又は制限行為能力者に関する
次の記述のうち、民法の規定及び判例に
よれば、正しいものはどれか。

1 意思能力を欠いている者が土地を
売却する意思表示を行った場合、その親族が
当該意思表示を取り消せば、取消しの時点
から将来に向かって無効となる。

2 未成年者が土地を売却する意思表示を
行った場合、その未成年者が婚姻を
していても、親権者が当該意思表示を
取り消せば意思表示の時点に遡って無効と
なる。

3 成年被後見人が成年後見人の事前の
同意を得て土地を売却する意思表示を
行った場合、成年後見人は、当該意思表示
を取り消すことができる。

4 被保佐人が保佐人の事前の同意を得て
土地を売却する意思表示を行った場合、
保佐人は、当該意思表示を取り消すことが
できる。


第1問の解答はこちら。


第2問

A、B及びCが、建物を共有している場合
(持分を各3分の1とする。 )に関する次の
記述のうち、民法の規定によれば、誤っている
ものはどれか。

1 Aは、BとCの同意を得なければ、この建物
に関するAの共有持分権を売却することは
できない。

2 Aは、BとCの同意を得なければ、この建物
に物埋的損傷及び改変などの変更を加えることは
できない。

3 Aが、その共有持分を放棄した場合、この
建物は、BとCの共有となり、共有持分は
各2分の1となる。

4 各共有者は何時でも共有物の分割を請求
できるのが原則であるが、5年を超えない期間内
であれば分割をしない旨の契約をすることが
できる。


第2問の解答はこちら。


第3問

Aは、Bに対して貸付金債権を有しており、Aは
この貸付金債権をCに対して譲渡した。この場合、
民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち
誤っているものはどれか。

1 貸付金債権に譲渡禁止特約が付いている場合
で、Cが譲渡禁止特約の存在を過失なく知らない
とき、BはCに対して債権譲渡が無効であると
主張することができない。

2 Bが債権譲渡を承諾しない場合、CがBに
対して債権譲渡を通知するだけでは、CはBに
対して自分が債権者であることを主張することが
できない。

3 Aが貸付金債権をDに対しても譲渡し、
Cへは確定日付のない証書、Dへは確定日付の
ある証書によってBに通知した場合で、いずれの
通知もBによる弁済前に到達したとき、Bへの
通知の到達の先後にかかわらず、DがCに優先
して権利を行使することができる。

4 Aが貸付金債権をEに対しても譲渡し、
Cへは平成15年10月10日付、Eへは
同月9日付のそれぞれ確定日付のある証書に
よってBに通知した場合で、いずれの通知も
Bによる弁済前に到達したとき、Bへの通知の
到達の先後にかかわらず、EがCに優先して権利
を行使することができる。


第3問の解答はこちら。