#PR(当方の記事には、協力先企業から商品の商品提供ないし無償貸出を受けており、記事のリンクにはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。その旨ご了承くださいませ)

 

本レビューも今回で最終回。これまでの記事で書き足りなかったところを中心にレビューしていく。

 

ナチュラルで見やすいIPSパネルの採用は見逃せない。ビジネス用のソフトウェアのほか、画像編集などを行ってもいいだろう。

 

このほかに親和性のあるものはなんだろう、と少し考えたところ、動画との相性が抜群なのである。

 

3:2のアスペクト比はテレビを見ているような感じで、見ていて安定感がある。

 

以上の次第で本レビューの終了である。本機は、一般的な外部モニターのアスペクト比(16:9)に比べ、(3:2)を採用している。

 

パワーポイントなどで使いやすい16:9のアスペクト比を採用した外部モニターは確かにマジョリティなのだけれど、少し変わったサイズ感のモニターは前から試してみたかった。この記事も、本機を使って書いたのだが、なにせ上下のスクロールを使う回数が減ったような感じがする。

 

ポートは、今回はType-C1本で臨んだ。USB-Aポートが2基あり、ドッキングステーションとして利用することができる。USBメモリを挿して、拡張的に使うのも良いだろう。

 

文書作成やブラウザ閲覧などが中心の方にとっては、太鼓判を押すほど、おすすめの外部モニターなのである。

 

レッツノートで試す

 

4Kと4K Plusの違い(概念図)

 

実際の画面にイメージで補助線を引いてみた。縦方向に長いことがおわかりいただけるだろう

 

某バラエティ番組(バスVS鉄道旅)を再生(画像は著作権保護のためモザイク表示)

 

ポート類。Type-Cのほか、DPやHDMIも使える。USB-Aポートが2基あるので、多目的に使える

 

Type-C経由で使うと、USB-Aポートがドッキングステーション的に使える。USBメモリを挿し、認識させてみた

 

画面調整のボタンは右下にある

 

.

ブルーライトカットの機能を試してみる(上から100%、50%、0%)

 

本機を横から見ると側面はシルバーで、スタンド部分もシルバーになっている。すっきりとした印象だ