#PR(当方の記事には、協力先企業から商品の商品提供ないし無償貸出を受けており、記事のリンクにはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。その旨ご了承くださいませ)

 

続いて、MP80で検証する。

 

MP80はミニPCであり、接続はHDMI to mini HDMIを使う。

 

前回は拡張機能を使ったので、今回は複製と本機モニターのみに表示しながら試してみる。

 

16インチは少し大きめのラップトップという感じで、画角が使いやすい。

 

以上の次第で本機の検証は終了である。

 

昨今、令和と昭和を対比したドラマ(「不適切」ではじまるやつ)が非常に流行っている。それに引っ掛けてというわけでもないが、昔の液晶モニターは、16:9が主流ではなく、4:3のものが主流だった。さすがに4:3は見なくなったが、16:9よりも16:10のほうが個人的には見やすい。とくにデスクトップモニターと比較して、表示面積の少ないモバイルモニターにおいては、縦方向の表示は広いほうが作業しやすいと主観的に考えている。これは筆者が昭和世代ということもあるのかもしれない。

 

なお検証をしていたとき、家族に感想を尋ねたところ「これで高さ調整ができれば良い」ということだった。

 

デスクトップモニターでは高さ調整ができるモデルがいくつかあるところ、モバイルモニターでは特に考えたことがなかった。確かにこれができれば鬼に金棒だ。難しいかもしれないけれど、ぜひメーカーには検討してほしいと思う。

 

MP80

 

愛機のデスクトップモニターGX28(28インチ)と複製で写す

 

 

Gメール比較。上から200、150、100%で表示。200%が一番見やすいと思うが、皆さんはどうだろう?

 

16:9のモバイルモニターと比較のため、前回レビューした17.3インチのモバイルモニター「JN-MD-IPS173UHDR」(画面下)と見比べる

 

 

ベゼル幅は上左右が3.5mm、下が8mmと非常に狭い。このため画面いっぱいに広がる

 

画質調整から映画を選択(画像は著作権保護のためモザイク)

 

スマートカバーを中心に後ろから

 

横から