本充電器には、4つのポートがあり、それぞれ出力できるワット数が異なる。

 

Amazonのサイトから抜粋してみると

このような感じ。

 

ポート数を全部使うと、当然出力の割り当て分が減ってしまう。需要が多いと供給が減る。当然である。ポートを全部使用するのか、一部は予備にするのかなどを考えながら、その時の環境に合わせて、柔軟に組み合わせていけばよいと思う。

 

今回、検証に使用したのは、以下のデバイス。

 

・Surface Pro 7

・DELL XPS 15 7590

・iPad Air 3

・SHARP SH-01L

 

上から3つはアメリカ製、最後が日本製のスマホ。

 

本来は、こういうテクノロジー系は日本が得意だと子供の頃はずっと思っていた。ウォークマンもそうだし、X1も然り。しかしながら時の経過とともに、テクノロジー系は今やアメリカ、中国、韓国、台湾が頑張っている。国産のITがあまり活躍していないと思うのは筆者だけだろうか。同様ドイツ発のIT企業の名も聞かない。日本と同じように、自動車産業を中心とした古い構造になってしまったのかとも思う。

 

ちょっと脱線してしまったので、閑話休題。

 

まずは、単独でSurface を(USB-C1)に接続。

 

そうすると、21分で7%から32%まで充電でき、急速充電に成功した。

 

続いて2ポート同時接続で検証。

 

XPSを(USB-C2)につなぐ。(USB-C1)は60W、(USB-C2)は30Wになる。さすがに2ポート同時接続は厳しいのだろうか。そう思いながら同時充電の検証をする。

 

しかし、16分経過したところ、Surfaceは32%から45%(13%増加)、XPSは6%から22%(16%増加)と、PCを2台同時に接続し、それぞれ充電できたことがわかった。これは大きな収穫であると言えよう。

 

続いては、3台同時接続に挑戦することに。

 

今度はiPadで、と思ったところ、問題が発生。

 

それはなんだったのか!

 

Surface Pro 7

 

DELL XPS 15 7590

 

 

Surfaceを充電中。急速に充電される。PC充電器の面目躍如といったところだろう

 

XPSを充電中。PCの設計上、USB-Cケーブル接続時は「低速充電ケーブル」と表示されるが、使用には問題ない