おはようございます

ナニメン こと 吉井雅之です

今年も、残り340日ある

 

2月10日大阪にて

「光る人になる習慣」

岡崎かつひろさん・香取貴信さん

と、一緒に登壇させていただきます

 

【どう思われているのか?】

 

皆さんは他人さまから

「どう思われているか」

気になる事はありませんか?

 

「他人の思惑は気にするな」

という言葉がありますが、

この言葉の本当の意味としては、

「他人を気にしていたら言いたい事も言えないし、

したい事も出来なくなってしまう」という事です。

 

つまり、人に「どう思われるか」

を気にするのではなく、

気にするべきは

人に「どう思わせるか」

が大切なのですよ。

 

他人さまに動いてもらう、

そして動かすためには、

人が自分の事をどう見ているか、

どう思っているかが大きく左右するので、

どんな自分を演じ、

セルフプロデュースするかが大事になる。

 

心理学の実験でも、

人間は周りが思い込んだ自分

になっていく事が証明されています。

 

あなたが今

「自分は出来ない人間だ」

「自分なんて…」

などと思い悩んでいるのは、

自分の事をそう思い込ませていた方が、

そんな自分を改善する努力を

しなくても良いと思っているからです。

 

しかし・・・

それはあなたがズルい考えや

心を持っているという事ではなく

優秀すぎる脳の働きが原因です。

 

脳は、あなたの心身を守る為

もともと備わっている防衛本能に従って

変化による危機を回避させようとします。

 

人が変化を好まないのは

この本能が機能しているからです。

 

しかし・・・

本能に任せていてはいつまで経っても、

今の自分のままだ。

 

「変わりたい」

と思っているのならば

他人さまに「思わせる」努力、

「思い込んでもらう」努力をする必要がある。

 

では、どうしたらいいのか。

ポイントは、いたってシンプルで

「マネをする」だけです。

マネから入るのです。

 

⭐️優秀になりたいなら→優秀な人のマネ!!!

⭐️信頼できる人になりたいなら→信頼されている人のマネ!!!

をするのです。

 

この時にマネするのは言葉づかいや表情、

立ち居振る舞いなど何でもいいです。

 

ただ勘違いしないで欲しいのは、

フリとマネの違いです。

 

「フリとマネ」言葉は似ていますが大きな違いがあります。

 

⭐️⭐️「フリ」とは「それっぽく見えること」

 

⭐️⭐️「マネ」とは「マネする努力をすること」

 

マネとは努力が必要で、

マネする努力を続けているうちに

いつの間にかマネていたものが

身に付きホンモノになってしまうのです。

 

そもそも「学ぶ」の語源は「真似ぶ」

から来ていると私は信じています( ̄▽ ̄)

 

尊敬する人のマネをして学ぶことで

やがて自分の思考、血肉となるのです。

 

大切なのは誰にどう思われるかではなく

「どう思わせるか」です。

 

あなたは今日から自分専属のプロデューサーさんです、

自分で自分をプロデュースしていこう。

 

 

合言葉は・・・

「だいじょうぶ」

あなたは、ひとりじゃないからね

最幸の笑顔で、いってらっしゃ~い

私たちは幸せになるために

生まれてきたんだよ

 

🔸習慣形成トレーニング無料プレセミナー

2月の予定をチェック!

 

🔸AGE☆MANフェスティバル2024

2月3日大阪にて※残席わずか

 

🔸3月17日秋田にて

「一歩踏み出すあなたへ」

 

🔸3月31日東京にて

人間力と思いやりseason2 in Tokyo

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます