おはようございます

ナニメン こと 吉井雅之です

今年も、残り254日ある

 

経営者、経営幹部、

個人事業主、教職員の皆さんへ

7月スタート!芯リーダー塾募集開始

 

 

☆社会人になる君たちへ22

【「ありのまま」も時と場合だ】

 

長い人生です

 

もちろん「好きなコト」だけやって、

生きていけたら最幸ですが。

 

まぁ、そうともいかず

 

では、辛抱なのか、我慢なのか、というより

少し勉強が必要かもしれませんね。

 

その勉強とは

 

社内でも、チーム内でも、

色々なコトを新たなスタートさせようとした場合。

 

周りへの、また社外への、

社会への発信は必要です。

 

その「発信」だが

全てを「ありのまま」

発信してよいわけはない

 

人間関係全てに言えると思いますが

 

 

何ごとも正直に包み隠さず

伝えればよいというわけではなく、

当然のことながら

そこにも戦略があるはずですよ。

 

皮肉や批判ではなく

実態はどうあれ、

外部への発信さえ巧みであれば、

イメージ良く

世間に認知していただけることもある。

 

あっ、こんなこと書いてしまったら

 

このメルマガを楽しみに

何年も読み続けてくれている読者に対して

疑心暗鬼にさせてしまうかもしれませんが、

実際、世の中はそうなっていますよね。

 

SNSがこれだけ発達し、

これからも

もっといろいろなツールが出てきます。

 

私たちは、自分自身を

社会の中でどう発信していくかを、

勉強し実践していかないといけませんよ。

 

何でもかんでも

「ありのまま」

で、良い

とは限りませんよ

 

 

 

習慣形成は何時からでも始められる

好ましい習慣を創り出し、

好ましくない習慣を追い出すことをしましょう

 

🔸習慣形成トレーニング無料プレセミナーはこちら

 

 

 

 

合言葉は・・・

「だいじょうぶ」

あなたは、ひとりじゃないからね

最幸の笑顔で、いってらっしゃ~い

私たちは幸せになるために生まれてきたんだよ

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます

 

おはようございます

ナニメン こと 吉井雅之です

今年も、残り255日ある

 

アーカイブのお申し込みはまだまだ受け付けています

ぜひ、全国の皆さんに、まさ子さんに触れていただきたいです

触れてみたい方はこちら

 

☆社会人になる君たちへ21

【求めすぎないでいきましょう】

 

大好きなモノ

大好きな人

大好きな仕事

 

あのね、求めすぎないようにしましょう。

 

あっ、ちょっとわかりにくいですかね

 

例えば、大好きな食べ物

毎日食べたいところですが、

特別な日のご馳走にする感覚。

 

例えば、会うとたまらなく楽しい大好きな人

毎日会ったりしない(^^)/

朝昼晩とSNSでやり取りもしない。

求めすぎない、仲良くなりすぎない、

節度を持ってお付き合いしてください。

 

例えば、大好きな仕事(業務)

それはそれで良いとは思いますが、

苦手なことにもチャレンジしないとね。

 

モノ・人・仕事(業務)

ずっと大好きでいるための方法ですよ

 

特に「人」

相手に「求めすぎる」って

ならないようにね

 

 

 

習慣形成は何時からでも始められる

好ましい習慣を創り出し、

好ましくない習慣を追い出すことをしましょう

 

🔸習慣形成トレーニング無料プレセミナーはこちら

 

 

合言葉は・・・

「だいじょうぶ」

あなたは、ひとりじゃないからね

最幸の笑顔で、いってらっしゃ~い

私たちは幸せになるために生まれてきたんだよ

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます

 

おはようございます

ナニメン こと 吉井雅之です

今年も、残り256日ある

 

昨日の麟祥院でのトークライブ

参加いただきました皆さんありがとうございます

木村まさ子さんのお話、凄かったですよね

魂揺さぶられましたね

アーカイブのお申し込み

はまだまだ受け付けています

ぜひ、全国の皆さんに、まさ子さんに触れていただきたいです

 

アーカイブお申し込みはこちら

  

 ☆社会人になる君たちへ20

【「人にされたら悲しいコト」は】

 

今日は、社会人かどうかっていうより、

人として、ぜひとも意識してくださいね。

 

「自分が人にされたら、悲しい」

と、いうことってありますよね。

 

これだけは、常に自分自身に言い聞かせてください。

 

それは・・・

「自分が人にされたら、悲しい」

ってことを、

それがどんなことであろうと、

あなたがしてはいけませんよ。

 

もしも・・・

そのコトを、世界中の誰もがやっていたとしても、

してはいけません。

 

もしも・・・

それをやらないと、仲間外れにされそうでも、

してはいけません。

 

心を強くして、やってはいけないのです。

 

もしも・・・

ひとりぼっちになっても、

断固として、してはいけません。

 

自分が、人にされたら悲しいコト。

そんなこと、しちゃダメですよ。

 

 

 

習慣形成は何時からでも始められる

好ましい習慣を創り出し、

好ましくない習慣を追い出すことをしましょう

 

🔸習慣形成トレーニング無料プレセミナーはこちら

 

 

 

 

合言葉は・・・

「だいじょうぶ」

あなたは、ひとりじゃないからね

最幸の笑顔で、いってらっしゃ~い

私たちは幸せになるために生まれてきたんだよ

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます

おはようございます

ナニメン こと 吉井雅之です

今年も、残り257日ある

 

本日です

リアルもアーカイブ

申し込みお待ちしています

「人にはそれぞれ都合がある」

 

 

☆社会人になる君たちへ19【心を磨く習慣を意識する】

 

これからは、人間力の時代ですよ。

 

人間力をつけるには、

「心を磨く」ことですよ。

 

これは、新入社員さんに限った事ではありませんよ。

このメルマガを読んでくれている皆さん共通(^^♪

 

どんなにおシゴトが忙しくとも、

心を磨く時間をちゃんと作ってくださいよ。

 

本を読みましょう。

 

音楽を聴きましょう。

 

アートや演劇を観ましょう。

 

自分で積極的に出かけて、

文化的なものに触れるという体験をしましょう。

 

心を磨く習慣を意識して下さい。

 

人としてのセンス磨いてよ(^^)/

 

人生にとって

出逢う人の質も変わってきますからね

  

 

 

習慣形成は何時からでも始められる

好ましい習慣を創り出し、

好ましくない習慣を追い出すことをしましょう

 

🔸習慣形成トレーニング無料プレセミナーはこちら

 

 

 

 

合言葉は・・・

「だいじょうぶ」

あなたは、ひとりじゃないからね

最幸の笑顔で、いってらっしゃ~い

私たちは幸せになるために生まれてきたんだよ

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます

 

 

おはようございます

ナニメン こと 吉井雅之です

今年も、残り258日ある

 

いよいよ明日です!

リアルもアーカイブも

申し込みお待ちしています

「人にはそれぞれ都合がある」

 

 ☆社会人になる君たちへ18

【信頼を得るために最も簡単な方法】

 

相手の目を真っすぐ見ることは、

信頼と尊敬を得るための

最も簡単な方法なのです。

 

とはいえ・・・

 

人の目を見て相対する習慣

ってないですか?

 

姿勢、在り方の話なのですが、

あなたが自分との約束を真剣に受け止め

自分の言葉を保証できることを

相手に対して示すことができる手段。

 

その手段とは・・・

 

 

適切なアイコンタクトです。

 

別に、睨みを効かせろ

とは言っていませんよ

 

適切にアイコンタクトを取ることで、

仲間や先輩やお客様の同意を得やすくなります。

 

また、あなたがチームを持つようになると、

あなたのチームの力を

最大限に引き出すこともできますよ。

 

あっ・・・

最初は違和感があっても、

練習して習慣にしてください。

 

大切なので、もう一度

 

あなたが自分との約束を真剣に受け止め

自分の言葉を保証できることを

相手に対して示すことができる手段ですよ

 

 

 

習慣形成は何時からでも始められる

好ましい習慣を創り出し、

好ましくない習慣を追い出すことをしましょう

 

 🔸習慣形成トレーニング無料プレセミナー

 

 

合言葉は・・・

「だいじょうぶ」

あなたは、ひとりじゃないからね

最幸の笑顔で、いってらっしゃ~い

私たちは幸せになるために生まれてきたんだよ

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます

 

 

おはようございます

ナニメン こと 吉井雅之です

今年も、残り259日ある

 

4月19日東京ですよ

リアルもアーカイブも

申し込みお待ちしています

「人にはそれぞれ都合がある」

 

 ☆社会人になる君たちへ17【「反省のやり方」を身に付けよう】

 

チャレンジすれば

「失敗」もする「間違い」も起きる

 

そんな時、どんな行動をとりますか?

 

きっと反省をする人が

多くいらっしゃると思います。

 

失敗をしたら

誰しも反省をしますからね。

 

しかし「すみません」「次、頑張ります」

といった挨拶程度にすぎない反省はしないでください!

 

はっきり言います。

 

そんな「挨拶的反省」は無駄です!

 

そんな口先だけの

反省の言葉を口にすると、

 

あなたの脳はそこで

「終わったこと」と判断し、

 

問題を解決しようという思考を、

停止してしまいます。

 

逆に反省の度が過ぎれば、

それは後悔となり

その念が強すぎると、

自己嫌悪に陥り

 

それがマイナス思考を

引き起こしてしまいます。

 

後悔は決して

未来への糧には

成り得ませんよ。

 

これだけは覚えておいてください。

 

『後悔は決して人間を奮い立たせない』

 

本当の意味での反省とは、

 

「過去・現在における

自分の結果や言動を顧みて、

冷静に分析し、今後の対策を立てる」

 

その、決意をすることにあります。

 

反省は前向きだからこそ意味がある

 

昨日にこだわる反省なんて、

しなくたっていいのですよ

 

みなさーーん

反省をするなら

本当の意味の反省をしてください。

 

そして・・・

今後の対策を立てていきましょう!

 

「挨拶的反省」

それ、自分にもお相手にも、よくないですよ(^^)/

 

 

習慣形成は何時からでも始められる

好ましい習慣を創り出し、

好ましくない習慣を追い出すことをしましょう

 

🔸習慣形成トレーニング無料プレセミナーはこちら

 

合言葉は・・・

「だいじょうぶ」

あなたは、ひとりじゃないからね

最幸の笑顔で、いってらっしゃ~い

私たちは幸せになるために生まれてきたんだよ

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます

 

皆さんこんにちは

ナニメンから号外です

 

経営者、個人事業主、経営幹部、

中間管理職、リーダー、教職員の皆さん

 

次世代のリーダーを支援する

【芯リーダー塾2期生】

異業種の人と一緒に学ぶ

自立型人材育成のための講座

募集開始です

 

1期生の感想も掲載しています

一度ご覧くださいね

 

 

もう一つご紹介

【メンタリングマネジメント思考習慣1Day講座】

人育てのポイントは

あなた自身の思考の習慣を進化成長させるところから

 

5月24日名古屋開催

7月12日大阪開催

 

皆さん、ピンときた方は

ぜひ内容チェックしてみてくださいね

おはようございます

ナニメン こと 吉井雅之です

今年も、残り260日ある

 

4月19日東京ですよ

アーカイブ申し込みお待ちしています

「人にはそれぞれ都合がある」

 

 ☆社会人になる君たちへ16【口癖は現実になる】

 

自分の口癖を少し思いだしてください

 

「できない」「無理」「不可能だ」といった言葉を、

日常的に口にしていませんか?

 

頭の中で思い浮かべていませんか?

 

色々なネガティブワードがありますが、

それって、自分への「言い訳」でしょ。

 

その時点であなたは、あなたに負けたことになる。

 

なぜかというと・・・

「思考は現実化する」からだ。

 

顕在意識(自分で常に認識している意識)で、

思い込んだ方向にしか、

事実は進んでいかないのです。

 

「できない」「無理」「不可能だ」と、

顕在意識で捉えた瞬間に、

潜在意識(自分で認識していない意識)に

までその指令は影響してしまう。

 

そうなると・・・

 

もう少しがんばれば

うまくいくコトまで

ブレーキがかかり、

まったく望んでいない現実となってしまいます。

 

これが・・・

「思い込み」が持つ、

恐ろしい罠なのですね。

 

いいですか(^^♪

 

思い込みなんですから、

どちらに思い込むかは

自分の自由です

 

「思い込み」

有効に活用してください

 

「できるかも」

「やったらいいよ」

「未来は明るい」

 

これも思い込みカモしれません

 

あなた自身の脳の中にある、

ブレーキペダルから

足を離してみてください。

 

それこそが想定外の好結果を叩きだす、

いや、引き寄せてくれますよ。

  

 

習慣形成は何時からでも始められる

好ましい習慣を創り出し、

好ましくない習慣を追い出すことをしましょう

 

🔸習慣形成トレーニング無料プレセミナー

 

合言葉は・・・

「だいじょうぶ」

あなたは、ひとりじゃないからね

最幸の笑顔で、いってらっしゃ~い

私たちは幸せになるために生まれてきたんだよ

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます

 

 

おはようございます

ナニメン こと 吉井雅之です

今年も、残り261日ある

 

4月19日東京ですよ

アーカイブ申し込みお待ちしています

「人にはそれぞれ都合がある」

 

 ☆社会人になる君たちへ15
【タダ酒は飲まない】

 

この、「タダ酒飲むな」という言葉は、

私が、高校卒業間近のころ

卒業アルバムに、お世話になった先生方から

「一言メッセージ」をもらおうと思い

職員室で、一人一人の先生の机を廻っていた時に、

大好きだった先生からいただいた

メッセージでもあります。

 

高校の卒業の時に

「タダ酒飲むな」とメッセージ書かれても

ピンと来ないよね

 

でも、なぜだかわからないが

私の脳には、いつもこの言葉が強く刻まれています。

 

 

きっと、これから社会で活躍していくうちに

色々なことがあると思うが、

 

機会があっても
決してタダ酒だけは飲まないように、

との教えだったんでしょうね。

 

社会では、飲ニュケーションはつきもの。

 

一言で「タダ酒」と行っても

上司や先輩からの奢りもあれば

 

組織や地域での
懇親会や慰労会もありますが

「タダ酒飲むな」の本意は勿論、
接待のことかな。

 

まあ、新入社員の時はないだろうが

企業間の取引状況の関係では

そんな罠の一つもあるかもしれない。

 

一回くらいという気持ちが
二回になり、やがては
「タダ酒」が人の心を歪ませてしまう。

 

そして、あなたが
どんどんと役職者になればなるほど、


また、このメルマガをご覧の
人生の先輩の皆さん

「飲ニュケーションは必要不可欠」
とするならば、

 

「飲むときは自己負担」

「貴重な予算はもっと別なところに」

「ある程度はあれもこれもと、なし崩しにつながる」

「役員だけが飲んでいるというのは不信感を生む」

などの意見が一般の社員の本心ですよ。

 

飲ニュケーションは大いに結構。


でも、飲むならすべて自己負担!!


先輩にごちそうになってばかりじゃ
ダメだぞ(^-^)

  

 

 

 

習慣形成は何時からでも始められる

好ましい習慣を創り出し

好ましくない習慣を追い出すことをしましょう

 

🔸習慣形成トレーニング無料プレセミナー

お待ちしています

 

 

 

合言葉は・・・

「だいじょうぶ」

あなたは、ひとりじゃないからね

最幸の笑顔で、いってらっしゃ~い

私たちは幸せになるために生まれてきたんだよ

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます

おはようございます

ナニメン こと 吉井雅之です

今年も、残り262日ある

 

4月19日東京ですよ

アーカイブ申し込みお待ちしています

「人にはそれぞれ都合がある」

 

 ☆社会人になる君たちへ14【開始前到着を予め決めておく】

 

例えば、始業が9:00の会社だったとしたら

 

9:00という時間観念をどう持っているか

 

その時間は、仕事の始まりの時間であって

出社の時間ではありませんよ

 

10分、15分前に出社しないと

定刻から仕事は始められませんよ

 

みなさん・・・

当たり前の事と思っているかもしれませんが

 

全てを10分、15分前と「決めている」

人は少ないように感じます。

 

始業もそう

会議の開始時間もそう

アポイントの時間もそう

 

どんなことでも、

開始時間をスケジュール帳に書いている人

はいると思うが

 

自分自身が、何時にその場所に到着しておくか

を手帳に書いている人は少ないでしょ。

 

あなたの心の余裕って

他人さまがつくってくれるものではありません。

 

自分自身がつくりだすのです

 

だから、予め決めておくのです

 

10分前とか15分前には、

その場所に到着しておくことを

 

 

 

習慣形成は何時からでも始められる

好ましい習慣を創り出し、

好ましくない習慣を追い出すことをしましょう

 

🔸習慣形成トレーニング無料プレセミナーはこちら

 

合言葉は・・・

「だいじょうぶ」

あなたは、ひとりじゃないからね

最幸の笑顔で、いってらっしゃ~い

私たちは幸せになるために生まれてきたんだよ

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます