おはようございます

ナニメン こと 吉井雅之です

今年も、残り7日ある

 

1月開催の崔燎平さんの「吉方カレンダー講演会」

東京と大阪は弊社で主催させていただきます

1月27日東京開催、募集300名

1月28日大阪開催、募集200名ですが、

ありがたいことに、どんどんとお席が埋まってきています。

会場は消防法の関係もあり増席はできません、ご了承ください。

 

また1月13日(土曜日)は古森さん主催で福岡県直方市の

ユメニティのおがた(大ホール)でも開催されます。

 

【人生を変えるには】

〜やらなければいけないと分かっていても〜

 

成果を出すためには、

今これやった方がいいんだよなと分かっていても。

 

なぜ、その部分に集中できないのか?

 

実は、私たちの脳は正しいコトよりも、

楽しいコトを継続しようとする

思考習慣があるからです。

 

私たちの感情脳の中に

「快」「不快」を判断する「扁桃核」

というおおよそ1.5cmの器官があります。

 

その器官がどちらに反応するかによって、

その人の継続できる思考習慣か、

継続出来ない思考習慣化に分かれるのです。

 

ビジネスでは・・・

やるべきコトを明確にし、

その意味と価値を理解し、

それだけで、がんばろうと

意識を高めていこうとします。

 

で・・・

どうでしょうか?

 

あなたは、その意味と価値を理解したら、

モチベーション高く行動できますか?

 

いやいや・・・

「そのために研修には時間とお金をかけています」

という声も聞こえてきそうですが

 

実際、とくに良い

マナー研修、営業研修、販売スキルの研修を実施しても

それを受講する方たちの脳が

「楽しいことをやっている」と感じなければ

ただ単に会社から言われて

やらされていると感じ、

時間を過ごしてしまうのです。

 

これでは、いくら良い講師を呼んできても、

スキルが身に付くどころか

「うるさいな」とか「怒られたよ」と感じ、

余計に行動しなくなるという

マイナスの結果へと進んでいきますね。

 

私たちは、誰の脳でも

同じシステムになっています。

 

だからこそ・・・

その脳の仕組みを知り、逆に利用し

「正しいコトより、楽しいコトを継続する」

という脳の前提条件に基づき、

取り組むべきコトに対して

脳を「快」にしていくことが必要なんですね。

 

あっ・・・

年末の大掃除(^-^)

 

「やらなければいけない」ではなく

その大掃除ができたら

どんなに綺麗にすっきりとなるのでしょうね

 

そして、すっきり片付いた部屋で

何をしましょうか(^-^)

 

ってことをイメージしてから

大掃除にチャレンジしてくださいね

 

「やらされている」

から

「やりたくなる」へ

自分の脳を導いていきましょう

 

 

 

合言葉は・・・

「だいじょうぶ」

あなたは、ひとりじゃないからね

最幸の笑顔で、いってらっしゃ~い

私たちは幸せになるために

生まれてきたんだよ

 

⭐️習慣形成無料プレセミナー(オンライン)

1月10日・13日・17日

 

⭐️ 1月5日に神戸市内の書店にて

魂のコーチ、新井慶一さんとのコラボ

現地は満席ですが

アーカイブを残し後日配信することになりました

みなさんぜひ聴いてください観てください

2024年スタートダッシュ間違いなしです

 

 

⭐️香取貴信さん✖️ナニメン、しゃべり場in Nagoya2024

1月14日名古屋にて(若山陽一郎さん主催)※残席わずか

 

 

⭐️AGE☆MANフェスティバル2024

2月3日大阪にて※残席わずか

 

⭐️光る人になる習慣

香取貴信さん、岡崎かつひろさん、ナニメン

2月10日大阪にて(桑原舞弓さん主催)

  

⭐️人間力と思いやりseason2

香取貴信さん、崔燎平さん、鈴木七沖さん

吉川真実さん、木原万里佳さん、福満景子さん

3月31日東京にて

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます