おはようございます

ナニメン こと 吉井雅之です

今年も、残り189日ある

 

【7月のプレセミナーご案内】

⭐️私が主宰しています「魂輝経営塾」

120分プレセミナーは7月5日19:00〜

https://pro.form-mailer.jp/lp/dba7818d260792

 

⭐️習慣形成トレーニング

90分無料プレセミナーは

7月2日17:00〜・7月20日19:00〜

https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/ZjU0NzRkYzAzO

 

【チームの脳力を活用する】

最強のチームづくり20

 

チームでの目標管理

ってどうなっていますか?

PDCAのサイクル

で回していますか?

 

ただどうなのでしょう

 

最初からプラン立てて

行動したとしても

チェックしたり修正かけて

次のアクションを起こすこと

面倒だな、

厄介だな

思ったら

計画立てて行動した結果のみをみて

言い訳や自己防衛ばかり・・・

になっていませんか?

 

で・・・

次の目標設定も

高い目標は出来ないのが前提で

そこそこ達成できそうなモノを

目標としていませんか?

 

そんな習慣がまん延すると

チームの飛躍や成長なんて

望めませんよ(^◇^)

 

どうやったら

チームメンバーの脳力を

活用できるか

 

この考え方と実践を

一度試してみてください

 

それは・・・

 

前年比

102%とか

105%みたいな

目標設定はやめましょう

 

そんなの

今の時代に至難の業です

 

だってね

前年と同じようなコトやって

少しだけ数字上げましょう

 

ってちょっと思考が

広がらないですよ

 

さぁ、

いっちょ考えてみますか?

 

前年比150%や200%を!!

もちろん脳力フル回転ですね

 

出来るとか出来ないではなく

200%目指すとなると

間違いなく今までと

同じやり方ではできません

 

新しい発想・企画・行動案が

必要です

 

だからこそ・・・

大きな目標は

絶対に必要なのです

 

「そんなことをして

失敗したら笑われる」

って思った方へ

 

あのね・・・

チャレンジして

失敗して笑われても

いいじゃないですか

 

勲章ですよ勲章!

 

チャレンジを回避して

出来ない理由ばかり探しても

それは何の勲章でもなく

屈辱の人になるだけですよ

 

失敗も二種類あります

 

チョンボというつまらない失敗

チャレンジを繰り返して

失敗の質が上がっていく失敗

あると思います

 

あなたのチームは

困難に挑んだ人を高く評価する

仕組みですか?

 

あなたはリーダーとして

困難に挑戦して失敗してしまった人を

守ってあげられる人ですか?

 

合言葉は・・・大丈夫

あなたは一人じゃないからね

最幸の笑顔でいってらっしゃい

私たちは幸せになるために

生まれてきたんだよ

 

 

🔸7月15日皆さん京都に集合ですよ

https://www.reservestock.jp/events/804582

 

 

🔸九州の皆さん福岡県直方市で

7月29日土曜日に講演会ありますよ

なんと2部制!両方とも重要なお話です

https://www.bodycaresalon-bocce.com/contact-8

 

 

ピンときたらレッツゴー

ピン!レッツゴー!!の法則です

  

最後まで読んでいただき

ありがとうございます