〘息子の発達障害について〙

現在、通常学級に通いつつ通級にもお世話になっています。

・自閉症スペクトラム(高機能自閉症)←空気読めないニコニコ

・ADHD←多弁で、喋らずにはいられない怒り

・診断はされてないけどたぶん発達性協調運動障害(DCD)←文字を書く、小学生レベルの体育が苦手でよくつまづく不満

ネガティブ思考で自己肯定感低めの小学生

療育は幼稚園の年少さんから通っていました

診断は小学生に上がるタイミング

今年から通級も開始しました←他校に連れていかなければいけないため親が大変だけど、本人は楽しい!らしい絶望


中学受験ってのは3年生の2月から塾に入れてスタートしなくちゃ!!と言う情報は仕入れていたし、親からも言われていましたが…



 通級の先生からは「負担が大きいので 5年生からではだめでしょうか?」 

と。また、主治医からは「新学期が始まったばかりの 4月 5月は落ち着かなくてトラブルが多い時期だから受験用の塾に通わせるのはやめた方が」


 と言われていたため 6月になってやっと動き出しました。



 先日書いた通り、 少人数制の進学塾は、入塾試験のテスト合格ラインを余裕で超えたにもかかわらず、 授業中の度重なる 離席が原因で 入塾を断られてしまった😵‍💫


 普通に塾で勉強できると思っていた 私としては、 入塾を断られることがある

ということに、行ける塾がもしかしてないのでは😱?

算数は私じゃ 正直 教えられない 先生から教えてもらわないと無理!

ということが 既にわかっているので気持ちが焦っています!!


 さらに先日、日能研の無料で受けられる 全国テストを受けた際の保護者向けの会で言われたのが、 4年生以降 日能研 に通っている塾生はほとんど受けていない 。

と。

つまり 今回からは戦ってる相手は まだ受験勉強をやっていない子ばかりということになりますよね!?

 受験勉強をしっかりやってること競っていない状態の評価はあまり信用できませんよね !?


まぁ、試験慣れというつもりで全国統一テストと日能研のテストを年に1回ずつ受けていたものの、ちょっとショックです。


さらに 全国統一テストでは 偏差値が出るのですが、この 偏差値についても どこの層が受けているかで偏差値の値が違うそうで😫


 中学受験をする子たちがやっている模試での偏差値を見ていかないことには どこを中学受験するかの学校 決めができないってことなんですよね 😱


知らなかった!ショック!!

 全国統一テストで 偏差値50 あるから 中学受験の偏差値として 50 あるものだと思っていました💦


昨日 ショッピングモールに行ったら、また 癇癪を少し起こしてしまい 私の腕を連ねてきた息子くん 😭

「早くして!」と言うと、パソコンのキーボードを乱暴に 叩く 息子くん。


 前より 癇癪が減ったとは思うものの、やっぱりまだ負荷がかかったり、自分の思い通りにならないことが起こると人前でも癇癪を起こしてしまう …


いつまでたっても楽にならない子育てに心が折れそう😵


息子くんがいても まるで 空気のように スルーする同じマンションの男の子たち と同じ中学校に行かせたくない。

 人間関係をリセットさせて、癇癪や他害を起こしていた頃の息子くんを知らない子が集まる環境でやり直させてあげたい。

そんな思いが強くなる一方、毎日ちゃんと学校に行くだけでも 負荷がかかる 発達障害の息子ちゃんなに

 “算数は泣きながらやるくらい難しい”

“家族一丸となってならなきゃいけないほど追い込まれる”

覚悟が必要ですよ!と言われる 中学受験。


本当にやるべきか??


 ここに来て 迷いが生まれ始めてます。


 個別指導塾の先生が、中学受験用に勉強を頑張ってる子はいるけれど 実際 うちから受けるのは 2〜3人です。と言った意味が やっとわかった。


 頑張りきれない子が受験を諦めるのも 中学受験の一面 なんだ。


私は自分の中学受験がそこまで偏差値の高い学校を目指していなかったせいか、ものすごい頑張った記憶がないから、大変さがいまいちよくわからない。


もしかしたら 私は気づいていなかったけど親は結構 焦ってたのかな?  お金だって自分が親になって塾に通わせる ってなってみて こんなにかかるんだ!?

 月6万 …夏期講習がある月は10万超え!?思っていた以上だ😳


とりあえず5年生から集団塾に通えるようになるためにまずは学校での授業中 離席を我慢して参加できるようになることを目標に決めました イヤーマフ を上手に使って授業を抜けずに受けられる子に!