ギター構造や原理原則をわかっておこうと思う瞬間 | ギター初心者の小さな気づきの備忘録

ギター初心者の小さな気づきの備忘録

ほんのささいなことでも、初心者ならではの視点で記録していきます。

こんばんは。



「こんな弾き方があるんだ」と、
少し驚いたことがあります。



高音のミ(E)と高音のソ(G)を同時に弾くとしたら、
1弦3フレットでソ(G)を、2弦5フレットでミ(E)を弾きます。



でも譜面には、ソ(G)を2弦で弾くように指示がある。
じゃ~、ミ(E)はどうやって弾くの~?

ってことで、探っていくと。
1弦開放(ミ/E)、2弦8フレット(ソ/G)で弾くのが、ここの正解。


そっか、そうだった。
同じ音だけど、場所が違うだけだったよね~。



で、なんで驚いたのかといえば、思い込みがあったからです。

たとえば複数の弦を同時に鳴らす時、
その中でも細いほうの弦で高い音を、

太いほうの弦で低い音を弾くのが、ルールなのかと思っていた。

必ずしもそうではなく、
細いほうの弦で和音の低い音を、太いほうの弦で和音の高い音を鳴らすこともあるってこと。

譜面の前後、音や押さえるフレットに関連して、
いかようにも応用できるという、そんな好例だった。



こういう弾き方は、これからもどんどん出てくるでしょうな。
やっぱり、理屈や原理原則を知っていた方がいい。