言葉を換えて印象替えても中身は同じ | ふうかん日記【諷諫日記】先憂後楽

おはようございます^^

 

東京は曇り時々晴れかな・・

 

BGMは・・

 

tears for fears - shout

 

 

世相に合っていると感じたのでこの曲を・・

 

もしかして・・この2人ゲイなのか・・?

 

ゲイと言えばLGBT法案・・↓

 

 

昨日の日付の記事!↑

 

国民からの声が上がって法案を急ぐのなら理解できるが、法案を急ぐ理由が「G7で日本だけが何らの制度を持っていないという現状を変えていく必要がある」強調した(記事から抜粋)

 

法案は国民の為になる事が優先ですよね?

 

G7という異文化の国々が集まるから、様々な議論が出来る訳で、G7に無理やり合わせて法案を通そうとする事を、「国民に理解しろ」と強調するのは民主的ですか?

 

しかも、この法案に反対する野党は参政党だけ!

画像

自民党も一部の保守しか反対していない!

 

国民の声よりG7が優先される事が民主主義と言うのなら、国民の声は民主主義の邪魔になるという展開になりませんか?

 

昨日からネットに出回っていたタイム誌の表紙の件・・

        

 

TIME誌の表紙には「JAPAN’S CHOICE(日本の選択)」というタイトルで、「岸田首相は何十年も続いた平和主義を捨て、日本を真の軍事大国にすることを望んでいる」と記されています!

 

これに外務省が「記事の中身とタイトルが違う」と抗議して・・ウエブ版の見出しだけ「岸田氏は日本に、より積極的な国際舞台での役割を与えようとしている」という表現に変更されましたが、TIME誌はそのまま発売されています!

 

LGBT法案でも「反差別の明記」が問題になっているだけで、事の本質については問題になっていない!><

 

LGBT法案で問題点になっているのは「差別は許されない」という文言を「不当な差別はあってはならない」に、「性自認」の言葉を「性同一性」に変える修正案を検討しているだけで、そもそも、この法案が必要なのか不要なのかの議論はない!

 

表現方法を変える事で印象は替わりますが、TIME誌の表紙の問題も、中身の本質は「より積極的な国際舞台での役割を与える」=「日本を真の軍事大国にすることを望んでいる」という事には変わりがありません!

 

公明党や野党は護憲政党ですが、G7の声を優先すると、護憲は通じないという事になりますよね!

 

政治は先を読んで「今の決定をする」と思っていましたが、現在の政治は、「先が見えない人たち」が、「場当たり的な決定をしてる」という事が露呈しています!><

 

この記事は先を読んでいると思いましたが・↓

 

有事に輸入が止まるなど国内で食料が不足する事態に備え、農林水産省が農産物の増産を農家や民間事業者に命令できる制度をつくる方向で検討を始めた。(記事から抜粋)

 

「より積極的な国際舞台での役割を与える」=「日本を真の軍事大国にすることを望んでいる」状態ですから、有事を想定して食料の確保を強制する法案を検討し出すという事です!

 

つまり、「護憲であれば有事は起こらない」という前提は、もう既に無いという事!(笑)

 

護憲を支持して政党を決めていた方たちはこれで良いのですか?

 

護憲政党はG7に追従しているので、護憲政党は米国の言い分を守って来ただけで、日本の平和を守ってきた訳ではない事も露呈していませんか?

 

バイデンがG7欠席になると・・↓

 

 

岸田では役不足だから大慌てになっているという見出し!

 

そりゃ~有事体制に備えている最中に「核兵器のない世界」を掲げても説得力が無いですよね!

 

しかも、ワシントンの後押しで軍事大国化するので、自分の意思じゃない訳だから、当の責任者が来ないと、自分では何も決められない岸田が居る!><

 

政治終わっているな!><

 

きょうはここまでにします。

 

米国の国境は・・

 

 

こんな状態だからついに銃撃戦が始まった↓

 

ファー・レイノサ国際橋の米国とメキシコの国境で銃撃線!

 

イスラエルの映像を・・

 

 

正面のガザ地区から複数のミサイルが発射されて、イスラエルのアイアンドームが発動して、迎撃する映像です!><

 

 

オランダでは白人のオランダ人を移民の黒人が集団で暴行する映像が・・><↓

 

 

G7を優先する政治の行き先は日本人がこんな事になるのでしょうか・・?><

 

 

ワクチン6回目の接種だそうです!><

 

死ぬまで接種するのかな・・><

 

本物のゲイの人が多様性を語っています(笑)

 

 

LGBT法案なんて要りませんよね!(笑)

 

では・・