こんにちは♪     


自主的育休中のキモノジュエリー制作講座 主宰 松永 菜奈央(ななお)です。    



どうしたら、育児中でもラクしながらキモノを着られるか考え中の毎日。
なかなか行動には移せてません(笑)




そんななか、モノづくりは作りたくなったら、無理矢理にも時間作ってやります。


まぁ、簡単で短時間で作れるものに限りますが…(*´ー`)ゞ


こんなところでも、面倒くさがりを発揮。





今回は、





こんなの作りました。


抱っこ紐を収納するカバー。
直線縫いと、プラスナップの取り付けだけでできるやつ♪



あっくんが生まれた時、どんな抱っこ紐がよいか、夫婦で調べて調べて、情報が多過ぎて訳が分からず。


腰と肩に負担が掛かりにくいという言葉を信じてエルゴというシリーズのものを購入。


新生児から、他に必要なものがなく使えるとのことで、それは大いに助かりました。

(1ヶ月検診の時)



40代となった夫婦には、肩や腰の負担は出来る限り減らしたい。


効果は、あるような無いような。
(2時間もすればヘロヘロなので、たぶんこちらの体力とかの問題かな)


肩や腰に負担が掛かりにくそうと思えるくらい、厚手のクッション的なものが入ってます。



その分、ゴツい!




もともと付いてた収納袋は、入れにくくて大変!!



その収納袋は、持ち手とかが特にはついていなくて、ファスナー式の不織布のデカポーチ。


ギュウギュウ押し込んで、時々ビヨーンと溢れ出てくる。イライラしながら詰め込む。


しかも、かさばり過ぎて、ベビーカーと併用するには荷物になり過ぎる…。






この抱っこ紐、ベビーカーの次に高額だったんだけど、まさか失敗じゃ無いよね、と思うくらい。



そんな中で、抱っこ紐の収納カバーの存在を知った(≧▽≦)


市販のもあるけど、作り方を見たら、簡単!


気に入った生地で作りたくなり、育児の合間をぬって、制作。



独り身の私だったら一晩で出来ちゃうレベルだけど、いまは時間がうまく作れず、少しずつ進めて、3日かかった(笑)


だけど、市販されてなさそうで可愛い好みの生地で作れたから満足ヽ(〃v〃)ノ



エチノシリーズのカラフルで、可愛い柄が好き。
色合いがアンティーク着物みたいなやつもあるし。


今回は、あっくんに合わせたこともあるし、パートナーが持っても、そこまで恥ずかしくないデザインで。



収納はしやすくなりましたし、以前よりかはコンパクトになった。


ちゃんと、エルゴのオムニ360も入るっぽいサイズを参考に大きめに作ったんだけど、ピッチピチ!!



次は、コンパクトサイズな抱っこ紐を作ろうと計画中〜。



作りたいものを作るって、楽しい〜( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛