S.R.D-S スレードゲルミル 組み立て≪その2≫ | クタクタ工房のホビー日記

クタクタ工房のホビー日記

お手軽仕上げでカッコよくプラモをつくろう!!
を目標に積み上げているの箱を少しでも減らしていこうと悪戦苦闘中・・・

そんな趣味の時間を満喫しようとしているクタクタな主人の
プラモデル作成日記。。(予定)

カイロス 「次ノ部位二移行」

プリムラ 「ホラ、ホアァ~☆

       サッサとトットと手を動かしなさい」

姉(忍者)「ふぇー…

       エ、SDなのにパーツが凄く多くない?」

妹(弓兵)「それはねえ~、SDだけどぉ稼働もデザインもぉ~

       しっかりぃ両立させてえ~恰好良ぉ~くぅ~

       がぁ~コンセプトのぉキットだからよぉ~♪」

プリムラ 「すぐに組み立て出来ちゃうなんて

       甘い考えはスグにスグに捨てて来なさい☆」

姉(忍者)「うっ…ぶ、武器のために頑張るわ、私」

 

どうもこんばんは(=⌒▽⌒=)

 

S.R.D-Sシリーズのパーツの多さを

あらてめ実感した姉(忍者)ですが(笑)

今回もスレードゲルミルの組み立てに集中していきましょう!

 

胴体の続きで上半身に続いて股関節に入ります。

こちらはスカートパーツが少ないためパーツは控えめ。

 

 

サクッとパーツを切り出して、続いては腕部に移ります。

肩アーマーはしっかりと色分けされていますが

トゲトゲしているので、かなりパーツが多め(汗)

 

 

ちなみに斬艦刀の柄部分は差し替え式なので

持たせるときは、パーツを外してあげる必要があります。

さらに肩アーマーの白い装甲部分がモナカ割りのため

先にポリキャップを挟み込んで、合わせ目処理と

やはり稼働も意識しているためかなりのボリュームがあります。

 

よしよし、何とか腕部まで作業が終わったので

ここまでに。スレードゲルミルの組み立ては続きます~(⌒▽⌒)