D-STYLE マイトガイン 組み立て≪その1≫ | クタクタ工房のホビー日記

クタクタ工房のホビー日記

お手軽仕上げでカッコよくプラモをつくろう!!
を目標に積み上げているの箱を少しでも減らしていこうと悪戦苦闘中・・・

そんな趣味の時間を満喫しようとしているクタクタな主人の
プラモデル作成日記。。(予定)

どうもこんばんは(=⌒▽⌒=)

SD&スパロボ祭りの10月♪
ちょっとフライングして、マイトガインの組み立てからスタートしようかと。

さて、こちらD-STYLEシリーズですが
SDならが合体機構を再現!
マイトガインが作れるだけでもテンションUPですが
さらに分離形態も作れるとあって楽しみが止まりません。

さて、マイトガインについて書いていると
無駄にネタが尽きなさそうなので、
ここら辺でランナーを確認して組み立てに入ります。

ちなみにランナー洗浄は夏の間に済ませてあるので
組み立てをしていきます。

まずは左肩ことガインから。
SDということで、パーツは細かくゲート処理が大変ですが
一つ、一つやっていきます。

新幹線の先頭車両部分は塗装済み。
こちらはモナカ割り。関節パーツを挟み込む形なので
関節パーツは後ハメにして合わせ目処理をしてあげます。

続いては右肩こと、マイトウイング。
こちらはガインのように人型に変形しないので構造はシンプル。

ガインと同じく新幹線の先頭車両部分は
後ハメ加工をして、合わせ目処理をしてあげます。

キリが良いので、今回はここまでに。
やる気は充分ですが、時間がないので
焦らず頑張っていきましょう(^-^)/