〇名曲に 深き思いを 知るも思(し)う

       「ひとりぽっちの 夜」の背景

 

※「上を向いて歩こう」

昭和38年の大ヒット曲。

作詞・永六輔 作曲・中村八大 歌・坂本九

トリオ六八九。今でも歌い継がれる名曲です。

でも、一寸。(どうなんだろう?)個人的に思う一節もあります。

「ひとりぽっちの夜」

どういう背景なんだろうか?

それまで様々があまりに重なり、大変だった意味からか?

それとも、一寸時代を廻すけど。

昭和38年。当時20歳、21歳ぐらいの若者の幼少期=終戦直後。

親兄弟や身内が戦死し、天涯孤独みたいな育ち方を思い出して。

或いは、養ってくれる人はいたけども、朝から晩までどこかへ行ってしまい、

夜、掘立小屋みたいな家で、裸電球の下、一人で帰りを待たなければいけなかった

子供時代を振り返っての意味なのか?

深入りしなくてもいいんだけど、好きな歌を深く理解したいので

気になります。