🍁美しい地球を旅するあなたへ🌍


子供の頃何度も歩いた場所


温かな思い出がよみがえる道


今日はそんな日本の素敵な歌曲を


山田耕筰作曲『この道』


山田耕筰は母の影響で賛美歌を聴いて育ち


また子供の頃、横須賀で音楽につられて


軍楽隊について行き帰れなくなった


エピソードがある程の音楽好き。


体の弱かった父が幼い頃亡くなり


教会で働きながら過ごしますが


体を壊して姉の嫁ぎ先の岡山に引き取られます。


姉はイギリス人の音楽家と結婚していて


耕筰はそこで音楽の手解きを受け


東京藝術大学声楽科を受験


その後援助を受けドイツで作曲を学びました。


『この道』

北原白秋 詩


この道はいつか来た道

ああ そうだよ

あかしやの花が咲いてる

アカシヤの花


あの丘はいつか見た丘

ああ そうだよ

ほら 白い時計台だよ


この道はいつか来た道

ああ そうだよ

お母さまと馬車で行ったよ


あの雲もいつか見た雲

ああ そうだよ

山査子(さんざし)の枝も垂れてる

山査子(さんざし)


いつか来た道、いつか見た丘


いつか見た雲、と"いつか"の音程が上がり


懐かしさが込み上げる


そして『ああ!そうだよ!』と


鮮明に脳裏に浮かぶピアノの分散和音と


感嘆する盛り上がりは


同じメロディながら詩によって表現を変える。


そこは演奏家のさじ加減


歌う楽しみでもある。


伴奏者は合わせるのが大変だけど😆


聴くたびに歌詞の感じ方が違うのは


聴く側の楽しみでもあります❣️


明治、大正、昭和を生きた山田耕筰は


今根付いている本格的なオーケストラの


創始者であり、指揮者でもあり


そして日本で初のオペラ公演を果たし


交響曲から歌曲、童謡に至るまで


幅広く作曲した偉大な音楽家なのです。


指示が細かいのも特徴で


語学も堪能だったそうです。


他の作品はまたの機会にご紹介します。


虹今日もお気をつけて豊かな1日を晴れ