👗美しい地球を旅するあなたへ🌕


ドイツ中世のおとぎ話を元に


チャイコフスキーの妹の子供のために


創られたバレエ音楽『白鳥の湖』


振付師や演出の問題もあり


初演は評判もそこそこで


しばらくお蔵入りになり


死後2年後に再び再演され


今やチャイコフスキーの代表作となりました。


ちょうちょちょうちょちょうちょ


ストーリーに関係のない

踊りのシーンが多い第3幕は

余興(ディベルティスマン)と呼ばれています。

王子の花嫁候補が勢揃いする舞踏会で

各国の踊りが披露されます。

今日はその中から"ハンガリーの踊り"

テンポが速くなる踊りの楽しさとは裏腹に


ドギマギする木管のアンサンブルは


華やかさを盛り立てています。


続いてコルネット奏者の見せ場でもある


"ナポリの踊り"です❣️

イタリアの開放的なカンツォーネが


コルネットで心地よく歌われ


後半は速いテンポのタランテラに🩰


続いて余興の最後を飾るのは


ポーランドの華やかな"マズルカ"

花火の様な打楽器のリズムとメロディで


華やかに始まり


途中はクラリネットの二重奏と


小編成のアンサンブルに


また豪華に幕を閉じます。


他にも"ハンガリーの踊り"や


"スペインの踊り""ロシアの踊り"など


見どころが沢山あり


演出家や振付師や版により多少変化する


楽しみもあります❣️


第3幕のメインの物語については


またの機会に


イチョウ今日もお気をつけて豊かな1日を🎨