
母性神話に振り回されないで!育児を楽しむ5つのヒント
こんにちは!
夫婦関係改善カウンセラーのいしかわななこです
育児って本当に大変だけど、同時にかけがえのない大切な時間ですよね
ところで、
「母性神話」という言葉をご存知ですか?
これって、結構なプレッシャーになりませんか?
「母性神話」がもたらす誤解
「女性は子どもを産んだら、自動的に母性愛が湧き上がる」と思い込んでいる人は少なくありません
でも実際は、母性愛は育児に関わる時間や経験を通して育まれるものなんです。
だから、男性でも育児に関わっているうちに、しっかりと母性愛が目覚めてきます
母親が一人で全てを背負う必要はありません。
✅「子どもが可愛く思えない」
✅「たまには自分の時間が欲しい」
✅「なんで私ばかり」と感じる
と、思っても良いんですよ。決して母親失格なんかじゃありません
今日は
「母性神話」に振り回されずに、
もっと気楽に育児を楽しむためのヒントを一緒に考えていきましょう!
気楽に育児を楽しむための5つのヒント
1. まずは自分を責めない
育児は完璧じゃなくて大丈夫
子どもだって、毎日ちょっとした失敗を繰り返しながら成長しますよね。
「私が全部やらないと」と思わずに、「今日はちょっと疲れたな」「少し休もうかな」と、自分に優しくしてあげましょう。
2. 夫とコミュニケーションを取る
「夫が育児に協力的でない」という不満を抱える妻は少なくありません。
「気のない返事」や「育児は任せるよ」と言いながら何もしない夫を見て、負担が増える一方だと感じる方もいるでしょう。
実は、夫も育児の難しさや、自分が何をすれば良いのか分かっていない場合が多いんです。
✅自分の気持ちを正直に伝える
「私はこんなに疲れている」「もっと協力してほしい」と具体的に伝えましょう。
感情的にならず、冷静に自分の気持ちを話すことが大切です。
✅ 育児の役割分担を具体的に話し合う
「いつ」「何を」「どうやって」行うかを明確に決めることで、夫も動きやすくなります。「今日はちょっと疲れてるから、〇〇してもらえると助かる」
「一緒にお風呂に入ってくれると嬉しいな」
など、気軽に伝えてみてください
✅小さな協力から始める
最初から完璧を求めず、
「今日はこれだけお願いできる?」と、できる範囲でお願いしましょう。
子どものおむつ替えやお風呂だけでも、かなり助かりますよ。
3. 「母性神話」を手放す
「子供を産んだら自然に母性愛が湧くはず」という思い込みを手放し、自分の気持ちや状況を認めることが大切です。
育児はチームで行うもの
完璧を求めず、自分も夫も、そして子どもも一緒に成長していく過程だと捉えましょう。
4. 自分の時間と心のケアを優先する
心が疲れていると、余裕がなくなりイライラしてしまいます
育児だけに集中しすぎず、自分のリフレッシュ時間を持つことが、精神的な安定につながり、結果的に育児も楽しくなりますよ。
夫にも、理解してもらえるように、自分の気持ちを話しましょうね
(なぜなら私自身、夫に話すことを諦めてしまって、全て自分でやらなきゃと抱え込んでいたからです)
5. 一人じゃない、周りを頼る
もしかしたら、人に頼ることが苦手じゃないですか?
育児は一人で抱え込まないでね。親や友達、地域の子育てサークルなど、頼れる人はたくさんいますよ。
「ちょっとだけでも子どもを見ててほしいな」と伝えると、気持ちも軽くなりますよ。
最後に
「母性神話」に縛られず、自分らしい育児と生活を築くためには、「完璧な母親」である必要はありません。
子育ての悩みについても、カウンセリングを行っています。
何かちょっとしたことで気持ちが軽くなることもあります。あなたが笑顔でいられることが、家族にとって一番の幸せです。
この記事が、あなたの育児がもっと楽に、楽しくなるきっかけになれば嬉しいです。
何か気になることや、話してみたいことはありますか?
あなたの心が、今日もちょっと軽くなりますように。
もし今、心がモヤモヤしていたら、
ひとりで抱え込まなくて大丈夫です
私も、かつて同じように悩んでいたひとりだからこそ、
そっと寄り添えたら嬉しいです🌷
▼公式LINEでは、
夫婦関係がグンと良くなる「10のポイント」や
あなたにピッタリの改善アドバイスがわかる【無料診断ツール】をプレゼント中🎁
気になる方は、こちらからどうぞ↓↓