以前に付箋を寝かせる話をしました♬
☆☆☆

 
ドラちゃん手帳のあいさんがやっていた
『付箋を一旦寝かせる』
私も取り入れたんですが
 
付箋が分散されて
なんとなくプチストレス。(-_-;)
 
もっとうまく付箋を可動・移動できないか?
と思い、思考錯誤して
 
スムーズに行くシステムを
私なりに作ってみましたので
紹介します♬
 
①まず、左が付箋を寝かせる

通称:付箋ベッド(勝手に命名しました(笑))

右が付箋パッド
{2E3D6BB4-3AF6-417D-838F-8CAA6007AB1C:01}
思いついたら、このページで付箋に書き
付箋ベッドで寝かせる(@ ̄ρ ̄@)zzzz
 
②付箋ベッドに寝かせた付箋を
細分化させるため
付箋パッドを外すと細分化コーナーが出現!!
{683252B4-DCC5-43D2-8F82-E68A14C61FC5:01}

付箋パッドはずした状態↓↓
{FD810B59-4DE7-460E-8BF3-B6631BD4AF0E:01}
こんなにたくさん細分化の必要ない時は
付箋パッドのままでもOKだけど
たくさん細分化したい時は
やっぱり付箋が最初からたくさん並んでた方が
楽ちんなので細分化コーナーを持ってきました♬
 
③細分化させた付箋はマトリクスへ
{4E6140AB-7000-483C-8747-27EF0AAF51AD:01}
 
3つを並べるために
細分化コーナーは
3連のやることシート↓↓
{B55CC873-5133-47F2-8003-673A00790DAC:01}
こちらのやることシートの
③のリング側の裏面に作成しました。
{0F74D738-C974-443A-92FF-87FB993D69E6:01}
そうすると
1番外側についている①のマトリクスを
パタと裏に折り返せば
{F205F16C-F499-49CF-8D7D-1E5205BBC942:01}
こんな形になり
細分化コーナーからマトリクスへ
{71E7B295-5535-4AF5-BF8E-8A8899DF5262:01}

写真の赤→の流れで
付箋が右へスムーズに移動します。
 
マトリクスで分類して
すぐに実行しない付箋は
マトリクスを表に戻して
{A3B97CC9-63EC-473A-9E43-B44A0FB73A1A:01}
やることシートのカテゴリーに分ける
 
{FFD15894-C17A-43A0-9F73-D44EDB149E4F:01}
こちらも付箋が右へ流れていく。
 
 
やっぱり文章だと説明難しいですね(笑)
 
 
これだと付箋の流れがスムーズに行くかなぁ
と思ってやってみてます。
 
なんせ、いちいち外して移動させるのが
とにかく面倒に感じる人なので(笑)
 
ちょっと複雑?ですが
皆さんの手帳作りのヒントに
なれば嬉しいです♬

実物を見てみたい方は 
是非手帳カフェへどうぞ~♪
茨城*手帳部 
2月の手帳カフェ 参加者募集中!!


2月27日(土)
14:30~16:30
ライブラリーカフェ 然々さん
参加費:ご自分で注文した飲食代のみ

※途中参加・途中帰宅OK
※子連れ参加OK
参加申し込みは↓↓をクリック


手帳カフェの詳細は→☆☆☆