療育保育士の

なないろだよ🌈


保育士として

子ども達と関わり続けて

22年1万人以上の子ども達

と出会って


今は療育の現場で

発達凸凹ちゃん達と過ごしてるよ

支援がうまくいかない正体を

現場からお届けしてまーす💪


大丈夫一人じゃないよ〜🙌

子育て楽しみましょうね💕





子どもの心の発達って
順番があるって知っていますか🤔



アタッチメントって聞いた事ありますかはてなマーク
幼児期からの
親子のスキンシップ
とっていますかはてなマーク


子ども一人の人格形成の中で
マジで大切なんだなぁ~🤔
と心から思うのです、です🙂‍↕️


事業所のモニタリングで
必要だなぁと感じるお子さんとママの特徴で
幼児期のアタッチメント形成が確立
されていないなぁ
と感じるママさんが増えてきたかなぁ
という印象があるのよ~🤔





ココで私達は子どもの
心の理論
が通過してるカナ🤔



と見立てを立て
子どもをジックリ観察していくよ~💪



有名なのを紹介させて頂くね指差し

サリー・アン課題






心の理論」の発達をはかるのに用いられる心理検査が「サリー・アン課題」です。


部屋にサリーとアンというふたりの女の子がいます。


サリーは自分のバスケットにビー玉を入れて、部屋を出ます。

するとアンはサリーのバスケットからビー玉をとり出し、自分の箱に入れます。


さて、サリーが戻ってきたとき、ビー玉をとり出すためにどこを探すでしょうかはてなマーク


3歳以下の子に尋ねると、いまビー玉がある場所、つまり箱を指します。


サリーの視点がわからないからです。

一方、4~5歳以上の定型発達の子どもたちは、ほとんどみんな「バスケットを探す」と正しく答えます。


これは、子どもたちがサリーの立場になって考えることができ、すでに「心の理論」が発達していることを示しています。

サムネイル



だぁーーと
朝から記事を書きましたが😅


簡単にお伝えすると😌


幼児期の愛着形成
って

やっぱり、イヤっ

メッチャ
大切なのよー指差し


ママの心が壊れてしまった

親子も増えてきててね😭




長くなったので

次回に続く

まだまだ続くよ~💪



子育てが辛い

子育てが楽しめないママさんへ

何も考えなくてイイので

目の前のお子さんを


一日一回7秒ハグ💕


あなたの事が大好きだよ〜💕

宝物だよ〜💕

と伝えて

ギューってハグしてあげてね💕



今日も一日

穏やかに

笑顔で😊

参りましょう💪



幸せな親子が増えますよーに照れ





では👋