今回のお宿も、金港館さんに泊めていただきました。
ゴールデンウイーク直前に、無理を言ってすみませんm(u_u)m
★朝ごはん!これにご飯とお味噌汁がつきます。
恒例のたっぷり朝食を食べて、朝から元気もりもり!
高橋さんと芳賀さんが、宿まで迎えに来てくれました。
車に乗り込むと、芳賀さんがストラップを手渡してくれました。
★手づくりのストラップ
被災されて、今は仮設住宅で暮らしている方が、
私たちのために作ってくださったのです。
感謝と書かれてありました。
ただ行っただけの私たちにまで、こうして想いを届けてくださって・・・。
ありがとうございます。
この日は、新しくオープンしたシャークミュージアムへ。
★以前は青い建物でした
★高橋さんからチケットを!またもおもてなし (●´ω`●)ゞ
★中に入ると、物産品の販売が
ミュージアムの中にはシアターがあり、そこで今回の津波について
学ぶことができます。
現在進行形でがんばっている人たちと、津波の被害などが紹介され
オリジナルの素敵な音楽で構成された映像でした。
こういう記録のものを見ると、なぜだか
簡単に泣いちゃいけないと思ってしまいます。
しっかり見ておこうという気持ちと、私は泣いちゃだめだという気持ちが
両方あるんですね。なんででしょうね。
場所とか、人とか、実際に見たり会ったりすると
勝手に涙が出るんですけどね。
自分のことながら、不思議だなあと思いました。。
気仙沼といえば、やはり漁業ですね。
シャークミュージアムの中にも、漁業を紹介するコーナーが。
★パネルもありましたが・・・
忘れてはならないのは、我らが芳賀さんは、本物の漁師さん о(ж>▽<)y ☆
腕が良すぎてよそからクレームが来るんじゃないか!?
といわれるほどの(←高橋さん談)凄腕漁師の芳賀さんが
私達のために解説をしてくれるのです。
こんな豪華なガイドがあっていいものでしょうか!
おかげで・・・
★これはマグロ船
★これはさんまの船
★これはかつお船
私でも見分けがつくようになりました!
★もちろん、サメも展示されてます
気仙沼と漁業、サメについて学んで
外に出てみると、高橋さんのお知り合いの方が。
★八葉水産の清水社長
おそらく、私たちも見たことのあるおいしい塩辛の
会社の社長さんです。
そして、清水社長のひとこと。
「海水から塩を作ってみない?」
はい、ぜひ!(・∀・)/
ということで、みんなで塩作り体験!

★社長がいつもいるわけではありません!
★ある程度煮つめてある海水を、鍋にいれて煮立てていきます
★あ、僕達地元民なんですけど・・・
みんなでやるから面白いんですよね~(*^▽^*)
★かきまぜながら煮立てる
★塩ができてくる
★水分を飛ばしたら★天然の塩!
★「俺はこの塩で卵が食べたい!」と大声で叫ぶと
★「はい!ゆでたまご、どうぞ!」
高橋さんの力を見た Σ(・ω・ノ)ノ! と思っていたら
ここまでが体験のセットでした。
★作りたての塩で
ゆでたまご、おいしかったです。
人によって塩のあじも違うのが興味深い (´∀`)