まちづくり委員会@三重町 2012/08/22 ジオパークなど | いっちきち!やっちきち!豊後大野

いっちきち!やっちきち!豊後大野

大分県のなないろベース(豊後大野市青年団)のブログです。活動のこと、豊後大野市のことを紹介します!

いっちきち!やっちきち!豊後大野

豊後大野市は日本ジオパーク認定を目指しています。


liangです。

こんにちは(^∇^)


突然ですが

みなさんは、どうやって住んでいる地域の情報を得てますか?

市報って読んでます?

市役所のホームページ見てます?

ケーブルテレビとかで、たった今の情報って得られるんですかね??


先日、2度目となる三重町のまちづくり委員会に出席してきました。

場所は豊後大野市役所3階のホールです。


今回は、主に以下の2点が中心の会議でした。


①ジオパークと観光のまちづくりについて

②豊後大野市まちづくり基本条例について


みなさん、「ジオパーク」って聞いたことがありますかはてなマーク


青年団のブログでも、タカッチが報告してくれています。


なないろベース旧ブログ

http://bungo-ohno-seinen.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-3a41.html

大分県からは豊後大野市と姫島村が

ジオパーク認定に向けて活動をしています。


今回は

商工観光課 課長補佐 大野さん より

ジオパーク認定に向けた取り組みについて

まちづくり委員会に説明がありました。


認定までの今後の流れは

2013年3月 申請 ~ 審査 ~

2013年9月 認定結果

ということです。


詳細な説明を受けて

まちづくり委員からの質問や意見が出ました。


あくまで私見で書かせていただきますが

「市民にジオパークのことが浸透していないのではないか」

「スケジュールだけが先走りではないか」

という点に、意見が集中していたように思います。


この点は行政も認識していて

9月に

ジオガイド養成講座

ジオパーク公開講座

を開かれるそうです。


「何のためにジオパーク認定を目指すのか」

ということに関しては

「ジオパーク認定に向けて

豊後大野市全体で取り組むことで

地域のよさを再発見し、地域づくりを推進する」

ということになります。


全体で取り組むためには

目的、情報の共有が不可欠ですよね。


行政からのアプローチにも足りないところはあると思いますが

私たちも、自分たちの地域の情報への

アンテナをはることが大事だなと思いました。


青年団はジオパーク認定に向けて

できることがあればしていきたいという意向があります。

可能ならば、これからのいろいろな取り組みにも

積極的に参加していこうと思います。


さて次のお題はこちらでした☆

②豊後大野市まちづくり基本条例について


まちづくり推進課 主幹 小野さんから

基本条例の概要について説明がありました。


これは2013年10月1日に施行されます。


豊後大野市役所

「豊後大野市自治基本条例(仮称)」に関する提言書について

http://www.bungo-ohno.jp/division/kikaku/kikakuchousei/jichikihonjyourei/teigensyo.htm


今後の取り組みについて

全戸に解説書を配布し、市民に知らせていく

ということです。

座談会などで説明会もしていき

広報に力を入れていかれるそうです。


今回の会議は2時間を越える長いものになりました。

さまざまな立場の方の意見を伺うことができ

「私ができることは何だろう?」

とあらためて考えるきっかけになりました。


まずは、「何のために」「何を」するのか

もう一回、青年団でも考えてみたいと思いました。


メンバーみなさん、よろしくね~(‐^▽^‐)