いっちきち!やっちきち!豊後大野

いっちきち!やっちきち!豊後大野

大分県のなないろベース(豊後大野市青年団)のブログです。活動のこと、豊後大野市のことを紹介します!

ようこそ! 大分県のなないろベース(豊後大野市青年団)のブログです。
私たちの活動のこと、豊後大野市のことを紹介します♪

[Since:2012.1.20]



メモ足跡帳(初訪問の記念)は→http://ameblo.jp/nanairo-base/
entry-11166764848.html


◇MAIL◇nanairobase gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)

◇旧BLOG◇ http://bungo-ohno-seinen.cocolog-nifty.com/blog/

[2010.5.5-2012.1.19]

◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base


☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 豊後大野情報へ   にほんブログ村 教育ブログ 社会教育へ
にほんブログ村

 

 

「く」くぐりたい 平尾の鳥居 おごそかに』←豊後大野かるた、覚えてね♪
 

大分県豊後大野市千歳町の平尾社鳥居は、筆者に一番馴染みのある文化財。 
秋の彼岸花風景もおすすめです🌸

 

おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ

 

📝1記事目:三重学園菅尾小学校での豊後大野かるた教室も、ぜひご覧くださいませ📚

 

 

2記事目の今回は、豊後大野市の秋の話題です🍁

 

あなたにとって、秋はどのようなものでしょうか?

コメント欄で教えてくださいね📲
 

 

筆者にとっては、「彼岸花」のイメージも強い秋🌸

 

 

筆者のふるさと、大分県豊後大野市にもおすすめの彼岸花スポットあり!

 

⛩「平尾社鳥居

 


▽⛩平尾社鳥居のご紹介、エピソードはこちら。

 

豊後大野市千歳町新殿(にいどの)地区の横尾集落にある、珍しい八角柱の鳥居

記録の残るものとしては、大分県内でも2~3番目に古いといわれる鳥居です。

観応二年(1351)に建立、770年以上の歴史あり。

 

谷を挟んで1㎞先にある平尾神社の鳥居。遙拝所の意味合いがあるとの説も。

 

平成初期あたりまで、この鳥居で子ども相撲大会があり(筆者もの出場時の記憶あり)。

 

 

2000年ごろ、漫画家のやくみつるさんがこの鳥居を訪れ、珍しいと豪語されました。

 

Cf:YouTube【大分】別府温泉大学|油屋熊八・やくみつる・クニトシロウ動画はこちらhttps://youtu.be/fxpzlZU4jWM

  

 

▽鳥居の場所が分かる地図はこちら

 

▽道路沿いにそびえたつ八角形の平尾社鳥居、存在感があります⛩

平尾社鳥居と彼岸花、日本の原風景

 

▽鳥居から、千歳町のシンボル「白鹿山(はくろくさん)」を眺めることもできます⛰

鳥居と彼岸花、日本の原風景

 

▽過去、初日の出でも登場した平尾社鳥居です🌆

 

お正月は初日の出でおなじみですが、秋は彼岸花がきれいでおすすめです🌸

 

▽過去の平尾社鳥居の彼岸花ブログ記事&動画はこちら!

 

 

今年2025年分の彼岸花もご紹介いたします🌸

 

▽最初にショート動画(ティザー映像)で、平尾社鳥居と彼岸花をお楽しみください🎥

 

YouTube大分県豊後大野市千歳町「平尾社鳥居と彼岸花」ショート動画はこちらhttps://youtube.com/shorts/iCMoSqlSO80

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

 

以下、写真でお伝えいたします📷

 

▽鳥居と彼岸花の同居する空間、いいね✨(ピントを鳥居→彼岸花で設定替えしています)

平尾社鳥居と秋の彼岸花風景

彼岸花と鳥居、日本の秋の風景

鳥居と彼岸花、日本の原風景

鳥居と彼岸花、日本の原風景

 

 

▽拙者、接写の彼岸花でござる(駄洒落)

彼岸花と鳥居の風景

赤色彼岸花と緑の草地

彼岸花と緑の草

彼岸花と鳥居の風景

 

▽クロアゲハと彼岸花も、日本の原風景らしいですね🦋
赤彼岸花に黒い蝶

黒い蝶と赤い彼岸花

赤彼岸花と黒い蝶

彼岸花と蝶の日本の原風景

彼岸花と黒い蝶

彼岸花と虫の日本の原風景

赤彼岸花と黒い蝶

赤彼岸花と黒い蝶

彼岸花と黒い蝶

彼岸花と蝶の日本の原風景

 

▽天然記念物の二本杉も必見🌲雷に打たれても、なお強し⚡
鳥居と古木、彼岸花咲く風景

古木に絡むツタと森の風景

巨木、鳥居、彼岸花、日本の原風景

古木に絡まるツタと空洞

巨木の裂け目とツタ

 

 

▽おまけ:鳥居近所にある我が家の彼岸花🌸

平尾社鳥居と彼岸花、日本の原風景

平尾社鳥居と彼岸花、日本の原風景

赤彼岸花と鳥居の風景

赤彼岸花と日本の原風景

 

 

鮮やかな秋、あなたも見つけてお楽しみくださいね♪

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 
 

---------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆
   

「4年目の豊後大野かるた教室。菅尾小学校では、かるたも団長も覚えていただいているほど、児童に浸透しているのが嬉しいです📚」
 

 

おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ
 

10月もなないろベースをよろしくお願いいたしますm(__)m
今月はなないろベース定例会も開催予定!

 

 

10月初日、青年団(豊後大野かるた)活動で幕開けです📚
 

 

団長、小学校で先生になったの巻(2025年度Part2)🏫

 

大分県豊後大野市教育委員会の依頼で、三重町内の小学校5校の放課後学習の時間にて「📝豊後大野かるた(豊後大野市の魅力を109句にまとめたもの)」 を教えることになりました📚

 

▽豊後大野かるた。現在は📝豊後大野市教育委員会へ寄贈

豊後大野かるたの箱

 

💡かるた貸し出しご希望の方が社会教育課へご連絡お願いいたしますm(__)m

※豊後大野市教育委員会社会教育課→市役所代表番号0974-22-1001から社会教育課へ転送願いますm(__)m

 

 

私ども豊後大野市青年団なないろベースはじめ市民の皆様とともに作り上げたかるた=宝物
ありがたいことに市内各学校にかるたが配備されましたし、授業などでもご愛用されているようですm(__)m

 

 

学校教育コーディネーターの方から、「素晴らしい豊後大野かるたを作られた方に講師を頼みたい」とご依頼あり。

ありがたいことに、4年目も三重町内の全5小学校でかるた授業を行うことになりましたm(__)m(過去記事は後述)

 

ありがたいご依頼に感謝✨なないろベースにとりましても想い出の宝物ですし、筆者自身も豊後大野好き&大学や社会人で社会教育に携わり子ども好きなので楽しみです♪

 

▽豊後大野かるた&読み札一覧表はこちら

豊後大野かるた遊びで郷土を学ぶ

 

2025年度2回目のかるた教室は、「三重学園 菅尾小学校」なり📚

 

▽初の秋開催。グラウンドでは運動会の練習中ですね。虹彩も射します🌈

菅尾小学校のかるた教室風景

 

今年2025年度から、三重町の全小学校が小中一貫校に生まれ変わりました🏫

「三重学園 菅尾小学校」として初めての開催!

 

あわせて、かるた教室4年目にして、初の秋開催です☀
通常は年末年始の寒い時期に行っておりますが、2025年度は秋開催も多いです🍁

 

穏やかな気候の中、筆者もカルタの読み上げを頑張りました📚

 

 

青年団長でもある親方=YouTuberとして紹介!

【最高記録更新!】菅尾小学校での豊後大野かるた教室は、かるたも団長も浸透[大分 青年団]

 

これが反響よく、菅尾小学校の児童のみなさまには「親方だー!」「YouTuberだ!」と認知されております(笑)
教室後、児童から「YouTubeチャンネル登録しているよ!」「握手してー!」の声も複数いただき、地元での応援がしんけん嬉しいけん♪

 

 

 

今回は、2025年度の菅尾小学校での豊後大野かるた教室の様子をご紹介!
 

▽10名の少人数で、和気あいあいと楽しいカルタ教室を、あなたにもお届けいたします🎁

【最高記録更新!】菅尾小学校での豊後大野かるた教室は、かるたも親方も浸透[大分 青年団] 大分のtakatch親方バナー

 

 

 

 

最初に、菅尾小学校の紹介です!

 

(1)菅尾小学校のご紹介|三重町北東部にあるのどかな小規模校

菅尾小学校ホームページhttp://syou.oita-ed.jp/oono/sugao/

 

【🏫菅尾小学校の概要|全校児童66名で、校区外からの通学もあり】

菅尾小学校の校舎と運動場
  • 三重町北東部、犬飼町や千歳町との境にある菅尾小学校。前身含め明治7年からの歴史あり。
     
  • 令和7年4月1日時点での在校児童数は66名。平成26年から豊後大野市で展開の小規模校TRY事業対象校で、隣接の三重東小学校区からの通学も可能。
     
  • 平成26年度に校舎の大規模改修を行い、アイボリー色の校舎に生まれ変わりました🏫
 
 

【🏫菅尾小学校校区に関するかるた(ピンポイントスポット分のみ)】

📚「こ:コケコッコー 鬼が作った 菅尾磨崖仏

こ:コケコッコー 鬼が作った 菅尾磨崖仏 大分県豊後大野かるた

📚や:柳井瀬の 難所に架けた 虹澗橋

や:柳井瀬の 難所に架けた 虹澗橋 大分県豊後大野かるた
※虹澗橋の絵札は、菅尾小学校の児童が制作&学校に許可をいただいて絵札に採用。
 

 

📚ゆ:夕焼けが 里山照らす 江内戸の景

ゆ:夕焼けが 里山照らす 江内戸の景 大分県豊後大野かるた

Cf:YouTube【大分】江内戸の景@豊後大野市|大野川と日本の原風景動画https://youtu.be/zE5POJehEZE


 

 

ぐ:ぐるぐると たいまつまわして 柱松 大分県豊後大野かるた
 

Cf:YouTube柱松への松明投げ2024🔥」 in 大分県豊後大野市菅尾石仏火祭り ダイジェスト動画はこちらhttps://youtu.be/qz7bmT9y8dk

 

 

 

(2)豊後大野かるた教室の感想3つ|「少人数だからこその楽しさ、やりやすさ&最高記録も達成!」「カルタや親方になじみのある児童が多く、和気あいあい♪」「”難しいけど楽しい”の感想が複数あり」

 
今年の菅尾小学校では、以下の3つの感想です。
 
 

📚【感想1】「少人数だからこその楽しさ、やりやすさ&最高記録も達成!」

▽今回は10名の児童数&コンパクトな図書室で開催📚
豊後大野かるた教室の様子
本日は図書館をご利用ください
 
コーディネーターの先生から事前に、「少人数ですが大丈夫でしょうか?」とご相談あり。
筆者自身は、 「少人数でも大丈夫ですよ!少ない方が、仲良く楽しくかるたをできますので」と回答。
 
実際に、 少人数(1グループ3~4名)程度が、均等にかるたを取りやすく、混乱(ケンカなど)も生じづらかったです。
読み手側も、 声と目を全体に配りやすく、これまで3年間のかるた教室の中でも最も進行しやすかったです🎤
 
 
大人数でワイワイ楽しく&多くの児童に豊後大野かるたと触れ合っていただけるのもよいですし、少人数でコミュニケーションを密にとりやすい雰囲気もよきです♪
 
 
加えて、今回の菅尾小学校では 過去最高の「76枚」ものかるたを獲得した児童もあり📚
これまでの最高が、初年度1校目の新田小学校児童の「64枚」ですから、かなりすごい記録です!おめでとう✨

 
こんなにたくさんかるたを獲得した理由の一つに、 「少人数グループだから」というのもあるでしょう。
最高記録者は3名のグループに所属→他にある4名グループよりも、一人当たりの獲得のチャンスが高いからです。
 
とはいえ、単に「少人数グループだから」の理由だけではなさそうです。
おそらく、 「菅尾小学校が豊後大野かるたになじみがあるから」の理由が大きい印象です!(感想2に続く)
 
 

📚【感想2】「かるたや親方になじみのある児童が多く、和気あいあい♪」

▽かるたに熱中する菅尾小学校の児童のみなさま
豊後大野かるた教室で児童がかるたで遊ぶ様子
 
筆者が教室入りするやいなや、 「あっ、今年も親方だー!」「かるた、今年も楽しみだったよ」との声が複数聞こえました。
豊後大野かるた教室も4年目に入ると、 毎年参加されている常連さん児童も多く、豊後大野かるた&大分のtakatch親方(筆者)になじみがある印象がございます!
 
 
毎年思うのが、教室でお邪魔する5つの小学校のうち、 児童が地元のことを一番ご存知だなあ」と感じるのが、今回の菅尾小学校
 
先述でご紹介の菅尾小学校区の絵札以外にも、 「手取蟹戸(てどりがんど)」「柱状節理」など、おおいた豊後大野ジオパークに関する内容をよくご存じの菅尾小学校の児童のみなさま⛰
 

なぜなら、菅尾小学校がジオパーク学習に熱心だからです🔥(他の学校でもそうでしょうが、昔から菅尾小学校はジオパーク学習に熱心な印象があり)

 

子どもたちがよく利用する玄関にも、おおいた豊後大野ジオパークの地図を掲載。ジオパークを身近に感じられますよね⛰

豊後大野ジオパークマップ

 

加えて、豊後大野かるたも授業などでご活用されているようです。

今回の教室に参加された児童の大半(10名中7名)が、過去にかるたをプレイされたことがあるほど!嬉しいですね♪

 

 
常連さんも初心者さんも集まった菅尾小学校。児童の感想も次でご紹介💡

 

 

📚【感想3】「”難しいけど楽しい”の感想が複数あり」

 
▽菅尾小学校児童さんの主な感想は、以下の通りです。
 
  • 去年よりも多くの枚数をとることができてよかった!(複数回答あり)
     
  • これまで、「47都道府県カルタ(47枚)」には挑戦したことがあるも、109枚も豊後大野かるたには初めて挑戦。かなり量が多く苦戦したけど、楽しくもあった♪
     
  • 豊後大野市のことを知らなかったけど、かるたで遊んで、豊後大野市のすごい場所を知ることができてよかった!
     
  • 初めてカルタをした。お隣さんに邪魔をされて悔しく、ケンカになるならかるたはもうしない。けど、かるた自体は楽しかった♪

たくさんの感想をありがとうございました✨
 

ケンカについては、先生役である団長がルールの再徹底をすべきだったと反省💦
それ以外では、かるた自体は楽しかったとの声ばかりで、かなり嬉しかったです♪

 

菅尾小学校はじめ、三重町内の各小学校で豊後大野かるたが浸透しているのが嬉しいですし、豊後大野の魅力を児童が学んでくださっているのが嬉しいです✨

 

▽これからも、豊後大野カルタで遊んで、豊後大野市のことを楽しく学んでね♪

豊後大野かるた教室で子供たちが楽しむ様子

菅尾小学校のみなさま、楽しく学びある時間をありがとうございました✨

 

 

最後に、過去の豊後大野カルタ教室の記事をご紹介。
これまでの足跡を一緒に辿っていただければうれしいです📚

 

 

(3)🏫過去の豊後大野かるた教室記事(冒頭の数字は年度)

 

【2022年度】

 

【2023年度】

 

【2024年度】

 

【2025年度】

📝2025「三重第一小学校」豊後大野かるた教室記事https://ameblo.jp/takatch/entry-12918189451.html

 

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 

 

 

-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆
   

おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ
 
メンバーによる豊後大野市の話題紹介コーナー。
今回は、団長個人の話題ではございますが、豊後大野市に関するタイムリーな話題として共有いたしますm(__)m
 
 
 
本日、大分県豊後大野市で開催のNHKのど自慢にが放送されました📺
NHKのど自慢予選が、ふるさと大分県豊後大野市で開催!なないろベース団長も挑戦!
 

地元でNHKのど自慢が開催されるのは、千載一遇の大チャンス!10年ぶりの開催です!

 

前回、📝2015年9月のNHKのど自慢 in 大分県豊後大野市に参加した私(当時の記事はこちら)

 

Cf:YouTubeNHKのど自慢🎤 in 大分県豊後大野市|DEENご本人激励を受け、地元の舞台へレポ動画はこちらhttps://youtu.be/SMh7giyvxL0

 

なないろベースメンバーが応援に駆けつけるも、落選した2015年。

 

 

それから10年(綾小路きみまろ風👓)

 

豊後大野市でのNHKのど自慢予選に申し込んだ私。

 

 

▽📝無事に書類選考を通過し、予選参加の案内状が届きました

NHKのど自慢予選会のご案内

 

無事に今回も予選会(エイトビアおおの)で歌うことができました🎤
 


▽10年ぶり2回目の予選会参加の団長。

NHKのど自慢予選会参加者、豊後大野市開催

何の曲を歌ったのか&結果が気になるでしょう。

 

▽この記事では、以下の内容を中心にご紹介。今後NHKのど自慢予選に参加される方へのご参考になれば幸いですm(__)m

 
  1. 申込期間や予選会当日のスケジュール(長丁場の参加です)
     
  2. 選曲名やその理由(各自、選曲には込められている想いやストーリーがあるはず
     
  3. 司会の廣瀬智美アナウンサーとどのようなお話をしたのか(各自の歌唱後、司会者との面談もあり)

 

後述の通り、今回の司会:NHK廣瀬智美アナウンサーのお父様は、団長と同じ大分県豊後大野市千歳町のご出身。

 

▽右が廣瀬智美アナウンサー。左が二宮直輝アナウンサー(2名のアナウンサーが隔週で司会を務めます)

NHKのど自慢 豊後大野市開催 二宮アナ 廣瀬アナ

 

廣瀬アナウンサーにとっても特別の想いがある豊後大野市大会の予選会の様子を、あなたにお届けいたします🎁

 

 

 

 

🎥最初に、2つの動画でNHKのど自慢予選レポや雰囲気をお楽しみください🎤

 

のど自慢で大勢の人前で歌った勢いで、2つのレポ動画でも筆者が顔出し・声出しでご紹介いたします🎥(笑)

 

👇1つ目の全体レポ動画では、久々に私も全編顔出しナレーションして現場レポしています🎥

 

YouTubeNHKのど自慢予選 in 大分県豊後大野市2025(廣瀬智美アナウンサー凱旋)参加レポ動画はこちらhttps://youtu.be/wO_nFfit7Yc

 

 

👇2つ目のショート動画は、上記の全体レポ動画から、「合格の鐘を鳴らして調子に乗るYouTuber団長」部分を切り抜いてご紹介🎥

 

YouTubeNHKのど自慢予選 in 大分県豊後大野市2025(廣瀬智美アナウンサー凱旋) 「合格の鐘を鳴らす」ショート動画はこちらhttps://youtube.com/shorts/-3siyaJxT1U

 

▽会場では、合格やテーマソングを奏でる鐘の体験コーナーもござました🔔

子供が楽器を演奏する様子

 

 

以下、文章メインでご紹介✎


 

最初に、申し込みや本番当日のスケジュールを2章分続けてご紹介いたします!

 

(1)「申込スケジュール」|本番2か月前あたりから申込開始、当落通知は2週間前が目安

 

【今回の申込スケジュール(2025年9月末開催の例)】

 
  • 2カ月~1カ月半前→申込期間(申し込みはすべてメールにて。はがきやFAXの受付なし)
     
  • 2週間前頃→当落通知あり(当選者にははがきで通知、落選者にはメールで通知)

 

▽先述の通り、申込で書類選考を通過すると、このような当選ハガキが届きます✉

NHKのど自慢予選会のご案内

 

書類選考を通過し、実際の予選会に参加すると、このようなスケジュールです!

 

 

(2)「当日スケジュール」|予選は全員11時~17時30分は必須、合格すると翌日もスケジュールあり。

 

 

【当日スケジュール例(2025年9月末開催の例)】

 

<予選日>

  • 11:00~11:45 集合
     
  • 12:00~16:15 予選(1組40秒程度×200組のパフォーマンス)
     
  • 16:30~17:30 企画(今回はカラオケ交流企画)
     
  • 17:30 結果発表(200組→合格20組を選出)
※当選者は19:30まで予定あり(書類の記載や前日打ち合わせなど)。
 



<本番日>
7:45集合→13:50解散

 

結構長丁場です!

NHKのど自慢の舞台監督さん曰く、「全スケジュールに参加できる方のみご参加ください」とのこと。
実際に日曜日のお昼の本番に参加されるなら、きちんとスケジュール(移動手段や宿泊などの手配)もしっかりと行う必要がございます!

 

 

続いて、団長が予選会で歌った楽曲をご紹介🎤

 

 

(3)「選曲の紹介」|DEEN『Family』で、会場を盛り上げながら母の誕生日を祝う🎂

 

【選曲名】DEEN「Family」


2006年発売のアルバム「Diamonds」収録されている、ロック調の盛り上がる曲です🎤

DEENのライブでは、盛り上げ曲の定番でしばしば歌うことがあり!

 

 

 

 

【選曲の理由3つ】

 

 
  1. 本番翌日が、母の誕生日のため(9月29日生まれ。つばきファクトリー小野瑞歩ちゃんと同じ誕生日w)。
     
  2. 大好きなDEEN曲を歌いたいため。
     
  3. DEENの楽曲のうち、家族への感謝の歌詞がある+盛り上がる曲のため。

歌詞は、シンプル。両親への感謝の想いが綴られております。
曲はハードロックで盛り上がります🔥
 

次章でご紹介の通り、「歌が上手よりも、会場を盛り上げる役」に徹することに決めた今回、このFamilyがもってこいです!

 

 

 

実際にFamilyを歌っての感想はこちら!

 

 

 

 

(4)「歌ってみた感想」|思ったよりは悪くない。歌うまより、会場盛り上げに徹する!

 

【主な感想5つ】

 
  1. 思ったよりも変顔や音程のずれはなく、一安心
     
  2. 合格の手ごたえは微妙💦
     
  3. 歌うまではなく、「盛り上げ」を意識した🔥
     
  4. 母への感謝を伝える気持ちで歌った🎂
     
  5. 2回目の予選で、前回よりも気持ちにゆとりあり♪


2回目の予選参加とあり、前回ほどは緊張はなし。

もちろん今回も緊張するも、「笑顔で会場を眺める」ことを意識しました。
 

歌唱して20分後に、会場内で自分が歌っている場面を動画で確認できます📺

 

▽【イメージ画像】2015年予選での動画スクリーンショット(当時は写真撮影のみOK)
NHKのど自慢予選 大分県豊後大野市 
NHKのど自慢予選 大分県豊後大野市 

今回2025年は写真・動画ともに撮影不可🙅‍♂️ 

 

筆者自身が歌っている動画を見て、「前回ほど目が泳いだり声が上ずったりはしていないなあ」と一安心。

ただし、合格レベルには及ばないなとも痛感💦

 

ひとまず、「会場を盛り上げる」「笑顔で客席を見渡す」ことは出来ていたのでよかったです♪

2回目の参加で、前回よりも気持ちに余裕があることを、本番中にも感じました。
 

母への感謝の歌詞もあり、母との想い出を浮かべながら歌うこともできました🎤

歌詞にある「黄昏時には 母の呼ぶ声 広場中あたたかく 響いていた」では、幼稚園時代の同じ光景を思い出しましたよ♪

 

 

客観的な歌やパフォーマンスレベルでは合格が厳しいと痛感も、自分の中では割とよく力を出せたと思ったパフォーマンス、結果はいかに!?

 

 

(5)結果発表!

 

 

「不合格」

 

 

10年前のリベンジならず、悔しいです💦
 

しかし、合格された方のパフォーマンスを見ると、やはり歌や魅せ方が上手なんですよね✨
7章でも述べますが、合格される方には、きちんと魅力がございます♪

 

 

不合格で悔しいですが、1つ嬉しいこともあり✨

なんと、廣瀬智美アナウンサーとお話しできました🎤

 

 

 

(6)NHK廣瀬智美アナウンサーとのトークテーマ3つ|同郷PR、親方の本業、親方の母の為人

約40秒のパフォーマンス後、廣瀬智美アナウンサーと数分程度のインタビュー面談あり

参加者のプロフィールや、選曲に込めた想いを確認されます。
 

▽筆者は、以下の3つのトークテーマでお話ししました🎤

 

【NHK廣瀬智美アナウンサーとのトークの話題3つ】

 
  1. 「お父様と同郷」をPR
     
  2. 「親方の本業」を紹介
     
  3. 「親方の母の為人(ひととなり)」を紹介

 

【トークテーマ1】「お父様と同郷」をPRした

 

・団長「私も千歳の人間です」

 

・廣瀬アナ「嬉しいです✨」

 

 

 

【トークテーマ2】「親方の本業」を紹介。

 

・廣瀬アナ「普段は、どのようなお仕事をされていますか?」

 

・団長「観光業に従事しております♨」

 

 

 

【トークテーマ3】「親方の母の為人(ひととなり)」を紹介

 

・廣瀬アナ「お母さまは、どのようなお方ですか?」

 

・団長「やさしくて、たくましいです!いつも私を応援してくれます。」

 

 

短い時間でしたが、廣瀬智美アナウンサーと交流できたことに感謝です✨ありがとうございます!

 

 

 

最後に、今回の予選会の感想(まとめ)をご紹介!

 

(7)まとめ3つ|10年ぶりの地元開催に感謝、合格者の素晴らしさ、本番も楽しみ♪

 

▽豊後大野会場のステージ(撮影OKタイムに撮影分📷)

NHKのど自慢 豊後大野市 予選会 ステージ

 

 

【まとめ3つ】

 
  1. 10年ぶりの地元開催で、大切な機会に挑戦してよかった✨
     
  2. 合格者はスゴイ!歌唱力、魅せ方、熱意が素晴らしい✨
     
  3. 本番の放送も楽しみ♪のど自慢パフォーマンスはもちろん、大分県豊後大野市も応援してね♪

 

1つずつご紹介!

 

 

【まとめ1】10年ぶりの地元開催で、大切な機会に挑戦してよかった

豊後大野市開催は17~18年に一度と思いきや、まさかの10年スパンで開催!
思ったより早く開催があったことに感謝です✨
 

団長がよく周囲から言われるのが、「今年ものど自慢に挑戦しないの?大分県では○○市で開催予定だよ」「のど自慢によく参加されているよね?」

 

しかし、NHKのど自慢に関しては、地元:豊後大野市開催のみ参加しております!
今回含め、筆者はこれまでわずか2回だけの参加です。


理由は、「1番のふるさと:豊後大野市開催だから」です。

もちろん、歌も好きですし、大分県内の他の自治体での開催分の参加も選択肢にはございます。

ただ、「できれば1番のふるさとで挑戦したい!活躍したい」と、故郷に錦を飾る思想が筆者の中で強いため、豊後大野市開催のみに照準を絞っているのも本音です。

 

もちろん、今後は他の自治体開催分にも参加するかもしれません。

その時は、その時の筆者自身の思いに沿った選曲やパフォーマンスで、しらしんけん頑張ります🎤

 

 

今回の豊後大野開催については、お父様が豊後大野市ご出身の廣瀬智美アナウンサーが司会を務められることにも、大きな関心を寄せた理由の一つです🎤

廣瀬アナウンサーにとっても、特別な豊後大野開催のようです♪

 

 

 

【まとめ2】合格者はスゴイ!歌唱力、魅せ方、熱意が素晴らしい✨

 

・「日本語が上手な外国の方の歌唱、美しい✨」

 

・「会場を盛り上げるのが上手🔥」

 

・「この振り付け、しなやかで面白い💃」

 

 

合格された方には、上記のような「他人を魅了する技量や熱意」を感じました✨

「これは合格しても当然だ!むしろ、全国の方々にも楽しんでいただきたい」と、会場で思うパフォーマンスにいくつも出会いました♪
 

技術と熱量、大切だなと学びましたm(__)m

 

 

 

【まとめ3】本番の放送も楽しみ♪のど自慢パフォーマンスはもちろん、大分県豊後大野市も応援してね♪

 

ついに2025年9月28日(日)12時15分~NHK総合テレビで、本番が放送!

合格者のパフォーマンスはもちろん、のど自慢を通じて大分県豊後大野市の名前や魅力が伝わりますように✨

 

 

▽ゲストは2名。いずれも現場交流あり!

 
  • 鳥羽一郎さん
     

  • MayJ.さん

 

▽各ゲストとの想い出記事・動画集はこちら

 

のど自慢予選、スタッフや関係者のみなさま、ありがとうございましたm(__)m

参加者もお疲れ様でした&本番でもパフォーマンスされるみなさま、しらしんけん頑張ってください🔥

 

 

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆