🌸ご訪問ありがとうございます🌸
心のこもった
手づくりの
桜あん白い食パンが
届きました![]()
花音さんには
何度も美味しいパンを
送って頂いています。
病院は患者が選ぶのか
医者が決めるのか
先日、古川に行った時も
聞かれましたが
似たような話が何度か
ありましたので、今日は
そのお話。
今まで通っていた病院で
検査の機材がないから
他の病院で検査して貰って
と紹介状を貰って受診。
紹介先の先生が親切丁寧で
治療に対する考え方も
自分のかかりつけ医より
しっくり来るなと思ったから
かかりつけの病院を変えようと
思ったら、かかりつけ医から
紹介先の病院へ
患者を返せ!
という電話があったと
言われてしまった。
確かに数年お世話になった
けれど、病院を変えるのに
わざわざ許可を取らないと
いけないものなのかしら?
こんなケースです。
仙台市内在住の方3人から
同じような話を聞いたことが
ありましたし
実際、青森にいる私の親戚も
同じ目に遭った事があります。
難病や珍しい病気だったり
専門医でなければ診察出来ない
症状
検査や処置に使う機材が
揃ってないと治療が出来ない
ものだったりすると
そもそも選ぶだけの
医療機関がない
ってこともあり得るけれど
患者を返せ
この要求の多くは
自分の患者を減らさない為
であって
何としても私が責任を持って
診るよ
なーんて
熱心な想いからではない
場合がほとんどです![]()
むしろ自分で診る事に
不安があったら、素直に
その道に詳しい専門病院や
先生を紹介してくれる
ドクターの方がよほどまとも。
どんな人間関係にも
相性があるように
どれだけ名医であろうと
評判のいい先生や病院で
あろうと
自分と合うとは限らない。
態度が横柄だったり
患者の話や要望を
聞き入れなかったり
不安を煽るだけだったり
質問に答えてくれない
何なら質問させない![]()
説明するのも
めんどくさそうだったり
なんだこの医者![]()
って事も多々あるわけです。
病院や医者を選ぶのは
患者がすることであり
患者側が決めていいんです。
長くお世話になったとか
病院変えたら先生に悪いから
とか義理は要らん。
おかしいな
納得出来ないな
って思いを抱えたまま
悶々しながら留まることは
ありません。
患者には
いつでも他の医師から
意見を聞くことや
病院を選ぶ権利があります。
病院を変えた事によって
・症状が改善した
・薬を変えて貰って楽になった
・通院の頻度が減った
このような経験をしてる人は
結構多くいるし
酷い場合は
病名そのものが違った
これも意外と珍しくない話
今の時代、単なるクレーマー
みたいな人もいるし
意見しただけでクレーマー
扱いされることもあるけど
誰しもひとつしかない命
自分の身体のことだもん。
それっておかしくない?
そういう感覚は大切にして
欲しいなと思います。
医者は(歯科医も)
神様ではありませぬ![]()
健康リテラシーを
高めよう。
少しずつ読んでみると
面白い![]()


