現役ドラフト導入して!巨人・丸、西武・秋山が異例の訴え | 浜のおじさん&週末はオリックス親父( ̄∀ ̄)のブログ
 日本野球機構(NPB)と労組・日本プロ野球選手会(炭谷銀仁朗会長=巨人)の事務折衝が22日、東京・港区のNPB事務局で行われ、西武・秋山翔吾外野手(30)と巨人・丸佳浩外野手(29)が初めて出席。出場機会に恵まれない選手の移籍を活性化させる制度、いわゆる「現役ドラフト」などの実現に向け、現場の声を直接伝えた。
 216安打のシーズン最多安打記録を持つ秋山と、セ・リーグの2年連続MVPで、今季から巨人でプレーする丸。トップ選手の声が、制度を動かすかもしれない。
 日本プロ野球選手会ではこれまで、チーム事情などから出場機会に恵まれない選手にチャンスを与えるため、米大リーグが他球団のマイナー選手を獲得できる「ルール5ドラフト」を参考に、移籍を容易にする「現役ドラフト」を提唱。一昨年からNPB側との折衝で模索を続けてきた。そんな中で、秋山と丸が事務折衝の席についた。
 「実力の世界だから、レギュラーはつかみ取るもの。それでも、チーム事情でチャンスをもらえない現実もある。2軍の選手と『現役ドラフトがあったらいい』と話していたことなどを伝えさせてもらった」
 話し合いの後、こう明かしたのは丸。自ら広島時代に同僚から聞いた話をもとに、現実を訴えた。秋山も「他のチームで必要としているなら、出場機会は増えるのではないかと思う」と熱いメッセージを伝えた。
 球界を代表する2人が出番を得られない選手の声を代弁し、移籍制度の改革を訴えた形だ。ともに事務折衝に出席するのは今回が初めて。異例の行動となった。
 「ルール5ドラフト」が対象の条件としている「メジャー40人枠から漏れている選手」といった大リーグのような線引きが難しいことなどから、「現役ドラフト」が実現するかは不透明。しかし日本でも、野球協約第14章に「選抜会議」の項目があり、過去には移籍を活性化させる制度が実施されてきた。
 1970-72年には通称「トレード会議」が開催され、90年から数年間は、移籍希望選手を対象とした「セレクション会議」を開催。日本ハム・島田誠とダイエー・坂口千仙のトレードなどが成立した。
 この日は、野球日本代表「侍ジャパン」の待遇面などについても協議。NPB側で、選手関係委員会の谷本修委員長(阪神球団副社長)は「侍の事業などトップ選手とは考え方が一致している。よりよい制度作りをしていきたい」と話した。 秋山も丸も、プロ野球選手会の会長や副会長といった役職にはないが、選手会の森忠仁事務局長(56)は「役員かどうかは関係ない。1人でも多く(事務折衝を)体感してもらいたい」と、今後も現役選手が直接訴える場を作っていきたい考えだ。秋山は「事務局を通じて話を聞くのとはニュアンスが違うものもある。貴重な場だった」と参加の意義を実感。丸も「納得した部分もあるし、歩み寄りながらやっていけたら」と語り、球界の牽引(けんいん)役としての力量も示した。
ルール5(ファイブ)ドラフト 有望な選手がマイナーで“飼い殺し”になることを防ぐ目的で、他チームの選手を指名して獲得できる制度。毎年12月のウインターミーティングで開催される。MLB規約第5条に規定されていることから、この名称がついた。
 メジャー40人枠から漏れていることが条件で、18歳以下で入団した選手なら在籍5年以上、19歳以上で入団なら在籍4年以上の選手を他球団が指名できる。指名した球団はドラフト指名前の所属球団に10万ドル(約1093万円)を支払わなければならず、指名した選手を次のシーズンの全期間でメジャー25人枠に登録し続けなければならない(故障者リストへの一時離脱登録は可能)。過去にこの制度で移籍したヨハン・サンタナがサイ・ヤング賞、ダン・アグラがシルバースラッガー賞を受賞するなど、一定の成果を挙げている。
 米大リーグ以外では韓国KBOリーグで2011年11月に新球団のNCダイノス設立に伴い、初めて実施。以後、2年ごとに開催されている。