習い事のスイミングでトラブルに遭った息子。
無事レッスンの曜日を変更していただき一件落着したはずですが‥。
月曜日。
いよいよ今週末に迫ったマンスリー対策をしよう!と思っていましたが、学校から帰宅すると「眠い」とソファに横になってしまいました。
そう言えば昨夜も喉の調子が悪かった様子。
検温すると熱は無いようだけど‥とりあえず1時間くらいお昼寝したら?と眠り始めました。
スヤスヤと2時間経過
微動だにせず2時間も寝続けるとは、確かに体調が悪いのかも知れません。
スヤ〜zzz
月曜日の習い事は、曜日変更して初めてのスイミングと19時からはサッカーの強化クラスがあります。
体調優先。お休みにしようか?
我が家の約束として、学校や習い事を体調不良でお休みした日は、夜の自由時間はナシで早く寝ることになっています。
それを息子に確認すると「わかった」と再び眠り始めました。
娘が帰宅し、娘の習い事の送迎をし、お風呂の準備をして夕飯を作って、娘はピアノの練習までしていましたが‥こんなにバタバタしている中でも眠り続けること4時間。
何度も額に手を当てるも、発熱している様子はありません。
起こしてみると食欲はありそうなので夕飯に。
軽くお風呂に入ると少しスッキリした様子で、学校の宿題だけきっちりやって休みました。
学校の宿題よりも塾の宿題やろうよー!と心の中で思いつつ。
「塾に行き始めると学校のお勉強が簡単に感じるようになるけど、学校の方を疎かにしてはだめよ」という約束を忠実に守る息子。。。。。
この日やる予定だったものは何一つできなかったけど、この4時間の爆睡と早寝で体調が回復することを願います。
そして翌日。
朝はスッキリ目覚めた様子。
体調も大丈夫そう。
学校から帰宅しても大丈夫!とのこと。
良かった!
ならマンスリー対策を!!
‥とはならないんですよね
大丈夫!とは言え、まだ体調万全では無いのかも知れません。
本能としてまだゴロゴロダラダラしたい体調なのかも知れません。
明日のサピの宿題すら終わってないのに、
マンスリー 対策まで手が回らないけど、それでいい?
それでいい?とは、対策をしないとクラスが落ちるかも知れないよ?と言う意味だけど、直接的な言葉は出さないようにしています。
私の顔色を伺い渋々机に向かって
「何やるのー?」
用意していた対策用のプリントを説明すると
「えーー!こんなにやらなきゃいけないのーー!?」
「やらなきゃいけない」じゃないのよ。
次のマンスリーでもう1つクラスを上げたい!と言うから、そのためにやった方が良いことを用意したの。
今までのテキストを見直して、間違えやすい問題・苦手な問題を拾い出して、+その応用問題をプリントしてあるよ。
どこまでやるか、結果を出すためにどこまで頑張れるかは、自分次第だよ。
と言ってはみたものの、この言葉を受け止められる心の状態ではなさそう。
気持ちとしては上を目指したい!と思ってはいるものの、行動が伴わないんですよね。
今立っている場所は、過去の頑張りがあってこそ立てている場所なのに。
まだ2ヶ月。
成績もクラスも上がったり下がったりしながら、その時々の気持ちを昇華させて、徐々に自分ごとになっていくんでしょうね。
私はついつい、息子の悲しむ顔が見たくない・喜んで欲しいとあれこれ先回りしてしまいがち。
今までは従順についてきた息子ですが、最近は反抗的な態度を取ることも多くなりました。
時には手を離し、見守ることも必要と思っています。
転んで痛い思いをしても、そこから学ぶことも大きいはず。
と言ってもまだまだ自走は難しい。
匙加減が難しいですね。