昨日から始まったSAPIXの春期講習。

 

 

2日目の今日も元気に向かいました合格

 

新聞は電車では読めないことがわかりハリーポッターを読んでいます。

 

 

しかし!早くもわからないことだらけ。

親は不安でいっぱいだけど、息子はわからないことがわからない?状態で案外ケロッとしてて大丈夫そうグッ

 

まぁ、そのうち慣れるでしょう。

周囲の子がどうしてるか、よく観察してきて〜と送り出しました魂が抜ける

 

宿題の進め方は?

 

オリエンテーションの動画によると、算数の宿題はノートにやった方が何回もできて効率的とのことだったけど?

 

授業では特にそのような指示はなかったようで、テキストに直接解答を書いている様子です。

まぁ、宿題スキャナーとかあるから良いけども。

 

ちょいちょい「これわからなーい」とヘルプ要請があるのだけど、それは教えながら進めて良いものなのでしょうか?

一緒に解いて正解にしてしまうと、振り返った時にわからなかった問題がわからないという事態になってしまうから、一旦わからないところは飛ばして採点してから教えた方が良いのかな。

 

丸つけは?

 

やっと終わったー!と達成感に浸っている息子。

確認すると丸つけはしていません。

一通り解いたのみ。

 

丸つけはしなくていいの?

知らなーい。

 

これ、明日提出して先生が採点してくれるとか?

わからない!

 

宿題の採点をするべきなのか、それは親がやるべきなのか。

何にもわかりませーーん魂が抜ける

 

結局、理科と算数は私が丸つけをして、間違っていた箇所を直させたのですが‥。

やりっぱなしで良いのかな?先生もチェックするのかな?

 

一応2日目の今日も持たせました。

 

国語の採点は?

 

算数と理科はまだ採点もシンプルだけど、国語は!?

 

この記述問題、ポイントとなる要素が入っているか親がチェックして採点するんでしょうかガーン

更に「この要素を入れるべきだった」と教えて書き直させる?

 

それとも自分で解答を見て「そうか」と理解して書き直せば良いのかな。

 

どっちにしてもめっちゃ時間かかるじゃーーん!

そ、そんな時間ある?

 

午前中に講習を受け、お昼ご飯を食べさせて、宿題をやっておくように伝えて私は出社。

夕方戻ってチェックしたわけですが、1時間後には習い事に行かねばならず‥

 

宿題自体もポロポロやり残してるし、丸つけもしてないし、国語の記述は「わからなかった」と真っ白な問題が多いし、これで良いはず無いのはわかってるんだけどまったくフォローの手が回らなかったという感じの初日でしたあせる

 

 

親のサポートはプリント整理だけじゃないんだガーン

2日目の今日でいろいろ判明すれば良いのですがネガティブ

判明したところで手が回るのかどうか。。

 

今日も午後は出社につき、フォローができるのは夕方以降。

今日の宿題はきっちり終わらせたいダッシュ

 

 

講習3日目の日曜日はお休みすることにして、土日は仲間たちと旅行に行ってきますラブラブ

 

楽しいはずの旅行だけど‥お休みしちゃって大丈夫なのか、その分をどのように挽回したら良いのか心配は尽きません汗

 

まぁ、まだ4年生だしね。

始まったばかりだし!

ちょっとずつ慣れて本気モードにシフトして行きましょう飛び出すハート