SAPIX入室テストを病欠してしまった息子。

テストを受けられなかったのは残念だったけど、次のテストまで時間ができたことで、もう少し細かく対策できそうですアップ

 

ここはポジティブに考えよう音譜

 

 

早速テキストを見直しました。

 

  条件整理

後半の大問に慣れるために導入したテキストはこちらでしたが‥

 

 

息子にはハードルが高くあせる

 

まずはルールを理解することを目標に、問題の(1)〜(2)までできれば良いということにして進めていました。

 

そこで、もう少しじっくり取り組んでみようかなと、1つ下の2年〜3年のテキストを購入。

 

 

 

見たところ格段に簡単なようですが、ちゃんと解ける!という自信にもなると思うので、こちらをじっくり解いてから3〜4年生にステップアップしようと思いますアップ

 

 

  計算問題

桁数の多い計算問題の対策はこちらを使っていましたが‥

 

 

簡単な計算のページを飛ばし桁数の多い筆算のページはすべてやり尽くしてしまいました。

 

計算のケアレスミスは随分減ったように思います合格

 

 

  小問・単位換算

SAPIXの校舎で販売しているテキストはとっても良い内容でした気づき

 

時間がなくて最後の20ページだけ取り組みましたが、最初から一通りやってみたいと思います。

 

 

息子もこのテキストがお気に入りですが(すぐに終わるからという理由かと真顔もう1冊導入したドリルがこちら。

 

 

 

110日分ありすべては取り組めないので、息子の苦手そうなものをピックアップ。

 

各単元「標準問題」「ハイレベル 問題」があり、4単元ごとに「復習テスト」や更に踏み込んだ「トップレベルにトライ!」という項目があります。

 

とりあえず「ハイレベル問題」をやっていき、理解の弱い単元は「標準問題」から解き直す方針で進めたいと思います。

 

 

  国語

特に対策はしてきませんでしたが、息子が好きそうなドリルを見つけたので入手してみましたキラキラ

 

 

息子、探偵ものなぞ解き系の本が大好きなので、楽しんで取り組めそう。

 

ただ、算数の方がギリギリすぎるので算数をメインに、時間がある時にやらせてみようかな。(「時間がある時」なんてあるのかなあせる

 

 

この「なぞ解きストーリードリル」はたくさんの種類があって、とりあえず国語をやらせたいのですが、絶対こっちの方が好きだなと理科も購入しておきました。

 

なぞ解きストーリードリル 小学理科

 

入室テストが終わって、本当に時間ができるまで隠しておかないとてへぺろ

 

 

追加したテキストたち♪

 

引続き頑張りますダッシュ