SAPIXの入室説明会を終えて、やはりこちらにお世話になりたい!という気持ちが大きくなりました。

 

 

入室テスト対策に取り組んで約2週間。

 

算数は4〜5割、国語は6〜7割は取れるかな?という予想です。

算数で取れない分を、国語でカバーできればなんとか滑り込めるかなあせる

 

そんなことを考えながら帰宅すると、息子の姿が見えません。

 

 

夫「なんか具合悪いみたいで寝てるけど」

 

えええーーーガーン

恐れていた事態‥汗

 

 

慌てて寝室に行くと、兄妹揃ってスヤスヤぐぅぐぅ寝ています。

息子の額にそっと手を当てると‥熱い絶望

 

明日はダメか〜あせる

 

暫くして起きた息子、高熱でボーッとしながらも「お薬を飲んで熱が下がったらテストに行ける?」と言っている。

 

4月にあった空手の試合を思い出しているようです。

 

試合の2日前から発熱してしまい、当日は回復しつつあったもののまだ微熱があって、本人の強い希望で解熱剤を飲んで試合に参加したのでした。(コロナ・インフルは陰性でした)

結果、トロフィーにはあと1歩届かなかったものの4位入賞の結果を残せ、お薬に頼りたいと思っているのでしょう。

 

「そうだね。今日はゆっくり寝て、明日の体調次第で考えよう?」

「テストはまた1ヶ月後にもあるし、無理しなくても大丈夫だから」

 

「せっかく勉強してきたのに」

 

 

息子はまた1ヶ月、対策のお勉強をしなければならないことを考えると、さっさと受けてしまいたいという気持ちのようです。

それはすごくわかる。

 

でも正直なところ、ただでさえギリギリの状況で、更に体調が悪かったら基準点をクリアするのは難しそう。

 

入室説明会に行く前までは、募集停止になる前に入室しなければ!と焦りもあったのだけど、説明を聞く限り募集は来月も続くとのこと。

1ヶ月対策を続けたら、来月は安心してテストに臨めるかも知れません。

 

 

夜になって夕飯に起きてきた息子、検温すると37.0度。

 

あれ、下がってきてる?

熱が下がるならテスト受けちゃった方がいい?

 

さっきまでは諦める方向でいたのに、熱が下がるなら受けてしまいたい気もしてきて。

 

 

息子の熱とともに、私の気持ちもグラグラと揺れています笑ううさぎ