SAPIX入室テストに向けての勉強を始めて10日ほど経ちました。

 

朝勉の習慣を身につけたい!と思いながらも、朝食前に机に向かえた日は4割くらい?

元々、早起きした朝はゲームをしてOKだったため、ゲーム時間が刻々と減っていくことにイライラしてしまう様子です。

 

なんとかストレスなく朝勉できたら良いんだけど。

 

 

対策として用意したテキストについても使用感がわかってきましたアップ

 

  条件整理

後半の大問に慣れるために導入したテキストです。

 

問題の難易度が ★〜★★★ の3段階に分かれています。

週末などじっくり取り組める日は★★★を、あまり時間が無い時には★や★★をやらせています。

 

 

息子はまずルールを理解することが苦手な様子。

 

「は?どういうことむかつき

 

説明してあげると「なんだ、そういうことか」と解き始めることができるのだけど、本番でそれでは困ります。

 

入室テストも後半の大問は(1)(2)くらいまで解ければ良いと思っているので、このテキストもまず、問題のルールを理解することに重点を置いて、(1)だけ解いたら次、という感じで進めています。

 

 

  計算問題

桁数の多い計算問題の対策です。

 

 

簡単な計算のページもあるので、パラパラと見ながら桁数の多い筆算のページを抽出して取り組みました。

 

とにかくケアレスミスが多いあせる

見直しを徹底させないとです。

 

 

  小問・単位換算

SAPIXの校舎で販売しているテキストです。

 

 

見開き1ページに、計算と文章題が合計10問。

 

計算問題は入室テストよりも簡単そうですが、毎回、単位換算の問題が含まれているのが有り難いです。

息子は時間の計算が苦手なことがわかりましたひらめき電球

 

10〜15分くらいで終わるので、時間の無い朝勉にもちょうど良く、内容のバランスも良いです合格

最初からやる時間は無さそうなので、後半の10日分くらいを印刷して取り組んでいます。

 

 

より細かく、苦手な部分もわかってきました!!