とりあえずSAPIX入室テストの過去問をやらせてみるも、惨憺たる結果でした
しかしここは冷静に…結果を検証してみます。
国語・・・97点
[大問1]漢字/配点30点
読み・書きで合計10問。
3年生で習う範囲のようですが、使い慣れない語句が2問紛れていた様子。
まぁ、この程度ならOKではないでしょうか。
対策をするなら漢検8級のテキストが良いようです。
先日受けたばかりだったので、時間があったら復習してみよう
[大問2]ことわざ/配点15点
動物の名前を使ったことわざの穴埋め問題が5問。
こちらは特に難しいものはありませんでした。
[大問3]長文読解
4ページ程度の物語文です。
文章は長いのですが内容は面白く、読むのに苦は無い様子でした。
問1・問2は語彙の問題で配点/15点。
言葉の意味を問うものと、本文中の穴埋めです。
以降は心情を選択肢から選ぶものなど。
選択肢自体の文章がやや難しかったり、似たような言い回しを使っていたりと、難易度の高そうなものもありました。
他に2問、記述問題で配点15点と12点。
一応書いてはあるけど、採点基準がわからず点数には含めませんでした。
△で5点とかの加点があればもう少し取れるかも?
という感じで、国語に関しては特に対策は必要なさそうです
算数・・・50点くらい
くらいというのは解答用紙を用意せずに、問題用紙に解答を書かせていたため、採点の判断に困ったものがあったという理由です
[大問1]計算/配点54点
全体的に桁数が多くてケアレスミスを誘います。
割り算の筆算もなんか怪しい‥
9問中2問は距離や時間の単位がある計算で、これも慣れてない様子です。
[大問2]小問/配点36点
2行程度の短い文章題と、図を使って規則性を問うものなどが6問。
落ち着いて内容を理解すれば解けそうなものなのですが‥
息子は問題を読みながらいきなり筆算しているようだけど、まずは図とかグラフにしてみた方が良いのでは?と思いました。(それが正しいのかは不明ですが)
ここは大いに対策の余地がありそうです。
[大問3]数と計算/配点20点
[大問4]数と論理/配点20点
条件整理の問題。
ルールを理解できれば(1)〜(2)くらいはできそう。
後半の問題は今の息子には歯が立たないでしょう。
ここはチャレンジせずに、その時間を計算問題の見直しに使った方が良さそうです。
[大問5]立体図形/配点20点
図形問題は好きな息子ですが、頭が疲れて(実は体調を崩して熱があった)ため手をつけられなかったそう。
算数は大問1・2が完璧にできれば合格ラインに達するようです。
完璧は難しそうだから大問3以降も対策したいところですが、まずは大問1・2の対策が必要。
計算問題の対策にこちらを。
小問対策として、SAPIX校舎でのみ販売されているというパワーアップトレーニングを入手しました。ポチリ
この3冊体制で対策します