四柱推命を勉強されている方の多くが、「五行がすべてそろっている命式が最もバランスが取れている」と仰います。


でも・・・


本当にそうでしょうか??


自然摂理を考えれば、五行そろっていないことで救われる日干は存在します。


例えば・・・


日干 丁 の場合、


丁 は、ろうそくの火です。

ろうそくの火は、たった一滴の水で消えてしまいます。


最身弱の丁の場合は特に、命式中に水なんてない方がいいのです。

命に係わります。


もうひとつ・・・


日干 癸 の場合


癸は水たまりのような小さな水です。

こんな水に、戊のような大きな山が覆いかぶさったらひとたまりもありません。


己でさえ、清いことを使命とする水には、濁らせるだけの厄介者にしかなりません。


いくら身旺の癸であっても、(壬があれば別)土は命式中に絶対にない方が良い星です。



ですが、世の中には・・・


「干合しているから人間関係が良い」

「正官があるので、いい結婚ができる」


なんて、まったく間違った鑑定をされる人が多いのが事実です。


四柱推命の命式中の自然をよ~く見ればわかる事象です。


五行がそろっていない方が良い命式は、世の中にたくさんあるのです。