療育の先生とか、療育の職員とか、療育の言語聴覚士とか児童精神科医とか全員が口を揃えていう。


「こだわりがねーーーー」

「それ以外は、むしろお利口さんよねーーー」

「説明もお話も上手ですし」

「でもこだわりが出たら引かないのよね」

「子供同士だと噛み合わないところが多くなりますよね」

「こだわりがあるから仕方がないですけど」

「大人なら対応出来きますが」

「仕方がないけど、こだわりがねーっっ」


笑い泣き「僕の好きなもののこととか、

 わかってくれるのはママとおじいちゃんとパパ  しかいないんだよーーー」

笑い泣き「キングオージャーのクワゴンとカブタンが、

 一緒にゼリーを美味しい美味しいって言いながら 食べてるところが見たいんだよ」

笑い泣き「僕がカブタンする。緑の服と黒のズボンに  着替えるから、ママは青い服きてトンボオージャ ーになってよ」



こだわりってなんなんでしょオエー

この会話ってこだわりなんですか!?

一日中ゴッコ遊びしてるけど、

これ普通じゃないの?

これが息子の普通なんですけど、

これ、こだわりですか?


思えば二歳になってかかりつけの小児科医に、

息子を診てもらったところ、

「こだわりが強そうな子だと思う」

そう言われたのを思い出した。