小さい家ながら、

いや、小さい家だからこそ

各スペースサイズが結構重要でした。

 

過ごす時間が一番多いであろう

リビングスペースを広く取りたい気持ちはあれど、

だからといってお風呂やトイレ、洗面脱衣所スペースがあまりに狭すぎても

生活の質はよくないだろうし…

 

と色々悩んだのですが、

↓こちらの記事に書いたサイズにすることにしました。

 

こちらの記事に書いてある図面だと、

お風呂サイズ1316サイズとありますが、

もう少し大きめの1318というサイズでも大丈夫なだったようで、

1318のサイズのユニットバスにすることにしました。

 

1316とか1318とか書きましたが、

こちらはユニットバスのサイズの表記で、

1316は、1300㎜(130㎝)×1600㎜(160㎝)のサイズを表しているようです。

 

色々なサイズがあるようですね。

 

基本的には、

一戸建ての住宅は、1坪~1.5坪タイプ

アパートマンションなどは0.75坪タイプが多いようなのですが

 

はこの家は、小さな小さな家なので

0.75坪サイズのものにしました。

0.75坪タイプのものでも、1318は一番大きい部類のようですね。

 

一人暮らしのお風呂にしたら、十分なサイズではないでしょうか。

 

マンション設定の特殊な規格?なので、

メーカーはTOTO一択だったようです(笑)

 

同じタイプのものはネットで検索しても探せなかったのですが

サザナという商品が一番近いかなぁ…

 

 

実際見て結構びっくりしたのが、

かなり天井が低い!

マンション用規格なので、天井もそうなるそうです。

 

はこの身長は155cmくらいなのですが

ちょっとジャンプすれば天井に手が届くくらい。

背が高い方だと、手を伸ばせば天井に手が届くかと。

 

でも、このほうがいい~!!デレデレ

と思いましたね。

 

お風呂掃除めっちゃ楽でしょう!!

ちょっと柄のついたスポンジで天井まで楽々洗えるし

換気扇にも簡単に手が届く!

 

天井低ければ、浴室温まるのも早いだろうし、

はこにとってはいいことづくめですデレデレ

 

 

 

壁面は、3面ベーシックグレードのプリエホワイト

(だったような?)

1面はアクセントパネルを選ばなきゃならなかったので

一番好みだった、グレイッシュウォルナット?系の壁柄選びました。

(選べる柄が少なかった中で、一番好みのものを選びました)

 

はことしては、お風呂は全面白でもよかったのですが(笑)

規格の中に入ってるので1面アクセントパネル選んでくださいとのことでした(笑)

 

 

黒好きのはこですが、

お風呂とトイレは普通に?白基調にしました。

水回りは下手に黒くしたら掃除大変そうだし(笑)

お風呂とトイレは清潔感重視です。

 

 
 

 

浴槽は魔法瓶浴槽

(長風呂気味なので・・・)

床はカラリ床

(ホッカラリ床はかびやすいときいたので)

 

鏡や棚やタオル掛け等はすべて無し

 

シャワーフックも無しでお願いしたのですが

初期設定では必ず付くらしく、

外して(穴が開くので)キャップしてもらうことにしました。

 

シャワーフックも

マグネットタイプにしたかったんですよね。

固定タイプより、自分の好みの位置に設置できますし

外して簡単に洗えますし…

 

棚やタオル掛けも同じ理由で無しにしました。

 

鏡も、自分の好みの位置につけかえられるマグネットタイプか、

もしくはいらないか?…って感じだったので

無しにしてもらいました。

 

浴室乾燥もなし。

ドラム式洗濯乾燥機購入しましたし、

脱衣所と納戸と掃き出し窓前に

ホシ姫サマとスチールパイプ設置するので

部屋干しスペースも十分なので。

 

 

逆に初期設定したのは風呂蓋と手すり。

そして窓。

風呂蓋は長風呂気味なはこには、お風呂のサイズに合った2枚板のタイプが欲しかったのと、

後付けでは心もとない手すりは最初からつけておこうと思ったのです。

 

また、窓も、断熱性とか、防犯の面とか、費用の面で

付けるかどうか悩んだ部分でもあるのですが、

休みの日は日中に入ることもありますし、

やっぱりほしいな~と思い、つけることにしました。

 

ただ、防犯面でやっぱり心配なので

お風呂の窓には可動式のルーバーつけることにしました。

 

 

ちなみに手すりは、

お風呂とトイレと玄関につけてもらうことにしてます。

 

しょっちゅう来るであろう高齢の親のためでもありますが、

はことしてもこれから怪我や加齢で必要になるかもしれないからです。

 

 

 

 

はこが家を建てようと思った理由の一つが、

お風呂だったりするのですね。

 

今住んでいる家は、

少し古いものの、システムバスで

追い炊き機能がついているのです。

この機能が、長年(20年くらい?)使っていると

どうしても外せない機能となってしまっているのです・・・!!

 

今住んでいる家を出なければならないとなったものの、

はこが住んでいる地元では、アパート・貸家では

追い炊き機能がついているお風呂などほとんどない・・・

しかも、都市ガスなどないので、プロパンガスでの給湯・・・

 

それならば、小さい家を新築すれば

最新の追い炊き機能でお風呂はいれるじゃない⁈

となったわけです(笑)

 

今思えば短絡的にもほどがあるのですが(笑)

最近あらためて賃貸情報検索してみると、

単純に割り算しただけでも、

はこの判断間違ってなかったな~と思ってしまうのです(笑)