ミニチュア、大事‼️って実感しました | namyの ”手づくりはonly one!"

namyの ”手づくりはonly one!"

手編みとビーズクラフトの講師をしています。
作品や教室のこと、自身の備忘録です。

こんばんは🌆。

 
昨日、突然の大雨に降られ☔️、
お気に入りのロングフレアーのスカートの裾が
泥でびちょびちょになり(T_T)。
 
晴雨兼用傘🌂、いつも持ち歩いているのに、
近くだと思って油断した…
しばらくお天気が不安定らしいので
出かける時は、忘れずに‼️です。
 
お盆休みが終わり、
土曜からいつもの日々に戻りつつあります。
 
 
土曜日の
千葉市障害者福祉講座Aコースは、
皆さんの要望で、
プルオーバーのミニチュアを
編むことになって2回目の講習でした。
 
1回目は、
編み出しとメリヤス編みの復習でした。
 
作り目の方法はいろいろありますが、
後でゴム編み止めの練習もしたい!
とのことなので、別鎖での作り目にしました。
これも初体験の人が多かったです。
 
 
今回は、袖ぐりの編み方。
 
右側と左側の伏せ目と減目。
1回目は角をつけて伏せる、
 
2回目からカーブをつけるために
最初の目は、すべらせてから伏せる、
 
二目以上の減目は表と裏で、
一目の時は表側の両端で、
右上二目一度、左上二目一度、
 
と説明していて、
初心者の方には覚える事が多いんだって
気が付きました。
 
細かに説明するほどわからなくなる?
じっくりホワイトボードで説明、
➡️実際に編んでみる、の繰り返し。
 
左の針の目に表目を編むように針を入れて
目を右の針に移さないとねじり目になるよ、
というエラーもわざと編んでみて、
違いを確認すると、
目のかけ方、針の入れ方がわかるように
なりました。
 
このねじり目のエラーも、
海の向こうではOKだったりしますが、
余計なことは言わないようにして、
とりあえず基礎に忠実に。
 
(個人的には、編み物は応用が効くもの、
こうした方が編みやすい、とか
違う方がきれいに編めるのだったら
それでもいいと思っています、
というかその方が好きなんですよねー)
 
講座の生徒さんが、
すごーく真面目に取り組んでくださるので、
基礎ばっかりでつまらないでしょう?
って聞いたら、
 
今まで言われたとおりに編んでいて
編めたけど、全然意味がわからなかった、
いろいろ解って楽しい、
 
という事で、よかった!
 
以外だったのは、
この後何が編みたいですか?、に
プレーンなプルオーバー、の答え。
 
プレーンでいいの???、
もちろんおススメです‼️、けど、、、
飽きるかも…が心配です。
 
あー!、最近は、
編んで楽しい糸があるから大丈夫かな。
取り越し苦労かもしれませんね。
 
覚えたい意欲がある時は、
たくさんあるハードルを、
すいすい乗り越えてしまうものかもしれない。
 
時間はかかりそうですが、
皆さんの熱心さを感じて、
来年が楽しみになりました。
 
 
そうミニチュアでの練習って得るものが多い、
形になるし、注意点が確認できるし!、
とnamyも実感しました。
 
upako先生のレギンスのミニチュア
 
ナンバークロッシェをすっかり忘れ、
つなぎ目がきれいじゃない!
 
ので、練習していたら、
ペットボトルカバーに。
下の方は迷いつつでしたが、
 
何回も繰り返しいたら、納得‼️できました。
もうちょっときれいに編みたい、
もう一回かな。
 
これ、残り糸の消費にいいかも(^_^)。